山本良盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本良盛の意味・解説 

山本良盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 19:06 UTC 版)

山本 良盛
やまもと よしもり
富谷町誌に掲載された肖像
生年月日 安政元年2月2日1854年2月28日
出生地 日本 陸奥国黒川郡今泉村
(現富谷市
没年月日 不詳
所属政党 無所属

当選回数 1回
在任期間 1889年4月 - 1889年12月
テンプレートを表示

山本 良盛(やまもと よしもり、安政元年2月2日1854年2月28日〉- 没年不詳)は、明治時代日本政治家宮城県黒川郡富谷村初代村長[1]

来歴

安政元年2月2日1854年2月28日)、陸奥国黒川郡今泉村(現在の富谷市今泉)に生まれた。生家は旧仙台藩士族であるが、学歴等は判明していない[2]

1889年明治22年)4月1日に宮城県で町村制が施行された際には、公選によって富谷村の初代村長となり、同年の12月まで村長を務めた。助役には西成田村出身の佐々木久四郎(二代村長)、収入役には富谷村出身の内ヶ崎良作が推挙された[2]

「富谷村誌」によると、村長を退任後の1891年(明治24年)に仙台市柳町(現在の仙台市青葉区)に転籍したものの、その後の消息や没年等は明らかになっていないとされている[2]

年譜

脚注

  1. ^ 富谷町誌編纂委員会『富谷町誌』富谷町、1965年、144-145頁。doi:10.11501/3004994https://dl.ndl.go.jp/pid/3004994/1/1032023年7月17日閲覧 
  2. ^ a b c 富谷町誌編纂委員会『富谷町誌』富谷町、1965年、667頁。doi:10.11501/3004994https://dl.ndl.go.jp/pid/3004994/1/1032023年7月17日閲覧 

関連項目

公職
先代
新設
宮城県黒川郡富谷村長
1889年 - 1889年
次代
佐々木久四郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本良盛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本良盛」の関連用語

山本良盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本良盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本良盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS