若生照男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若生照男の意味・解説 

若生照男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 16:38 UTC 版)

若生照男
わこう てるお
生年月日 1938年6月10日
出生地 日本 宮城県黒川郡富谷村
没年月日 (2006-12-21) 2006年12月21日(68歳没)
出身校 宮城県黒川高等学校卒業
前職 国会議員秘書
子女 長男・若生裕俊
親族 従弟・若生英俊(富谷町長)

当選回数 6回
在任期間 1983年4月 - 2006年12月21日
テンプレートを表示

若生 照男(わこう てるお、1938年6月10日[1][2] - 2006年12月21日[3])は、日本政治家宮城県黒川郡富谷町(現在の富谷市(6期)。

来歴

宮城県黒川郡富谷村(のち富谷町、現・富谷市)出身。宮城県黒川高等学校卒業[1][2]。卒業後は農業に従事し、富谷村青年団長、国会議員秘書、富谷町社会教育委員、富谷小学校、富谷中学校各PTA会長などを務める[2]

1983年富谷町長選挙

1983年、富谷町長選挙に立候補し、当選する[4]。以来6期務める。

※当日有権者数:-人 最終投票率:-%(前回比:-pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
若生照男 44 無所属 5,004票 57.4% -
若生嘉二 - 無所属 3,721票 42.6% -

1991年に無投票で3選を果たした[5]

富谷町は仙台ベッドタウンとなり、人口が増加した。これに伴い、町の基本構想を見直し、緑の保全や、教育、福祉施設の整備などに取り組んだ。

2003年助役収入役を廃止する条例案を議会に提出、廃止した。また、町職員の残業手当を大幅に削減するなど行財政改革に務めた[3]

2006年12月、急性呼吸不全により、死去した[3]

このほか宮城県町村会副会長[3]、黒川地方町村会副会長、黒川地域行政事務組合理事、同副管理者などを務めた[2]

親族

脚注

  1. ^ a b 『日本の歴代町村長』第1巻、530頁。
  2. ^ a b c d 『新訂 富谷町誌』939頁。
  3. ^ a b c d 河北新報』2006年12月22日朝刊。
  4. ^ 河北年鑑 昭和59年版 48コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 毎日選挙全記録 1991統一地方選挙 199コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代町村長』第1巻、歴代知事編纂会、1989年。
  • 富谷町誌編さん委員会編『新訂 富谷町誌』富谷町、1995年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  若生照男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若生照男」の関連用語

若生照男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若生照男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若生照男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS