内ヶ崎康治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内ヶ崎康治の意味・解説 

内ヶ崎康治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 16:36 UTC 版)

内ヶ崎 康治(うちがさき こうじ、1903年12月8日[1][2] - 1975年9月2日[3])は、日本政治家宮城県富谷町長(3期)。

来歴

宮城県黒川郡富谷村(のち富谷町、現・富谷市)出身[2]宮城県師範学校[1][2]。吉岡小、大衡小訓導となり[2]、戦時中は県関係の諸団体の要職を務めた[2]

戦後の1951年、富谷村議会議員に当選[2]。翌年、富谷村教育長となり[2]1955年富谷村長選挙に無投票で当選した[2]

富谷村は昭和の大合併で揺れたが、結局、村は単独で残る選択をした。そのため村は財政面で困難な状態に陥った[2]。このような中、中学校の体育館や音楽室の設置、町営住宅の建設、工場の誘致など、村の発展に力を尽くした[3]

これらの努力が実を結び、村の人口も増加に転じ、1963年に町制施行となった。内ヶ崎は初代町長となり、1967年まで務めた。

1975年72歳で死去。地方自治功労により、勲五等瑞宝章を受章した[3]

脚注

  1. ^ a b 『日本の歴代町村長』第1巻、529頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『新訂 富谷町誌』932頁。
  3. ^ a b c 『新訂 富谷町誌』933頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代町村長』第1巻、歴代知事編纂会、1989年。
  • 富谷町誌編さん委員会編『新訂 富谷町誌』富谷町、1995年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  内ヶ崎康治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内ヶ崎康治」の関連用語

1
4% |||||

内ヶ崎康治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内ヶ崎康治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内ヶ崎康治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS