山名の由来と変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山名の由来と変遷の意味・解説 

山名の由来と変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:12 UTC 版)

乗鞍岳」の記事における「山名の由来と変遷」の解説

873年貞観15年)の日本三代実録で、飛騨の国司の言葉 大野郡愛宝山三度紫雲たなびく見たとの瑞兆朝廷言上した — 『日本三代実録』(873年) が残されており、「愛宝山(あぼうやま)」と呼ばれその当時から霊山として崇拝されていた。平安時代から室町時代にかけて古歌で「位山」と呼ばれ1645年正保2年)頃に乗鞍岳呼ばれるようになったとされている。1829年文政12年)の『飛州誌』では、「騎鞍ヶ嶽」と記されていた。飛騨側から眺めた山容が馬の鞍のように見えることから、「鞍ヶ嶺(鞍ヶ峰)」と呼ばれていた。日本には同じ飛騨山脈属す白馬連峰乗鞍岳はじめとして同名乗鞍岳複数あり、「乗鞍」は馬の背に鞍を置いた山容由来している。信州では最初に朝日が当たる山であることから「朝日岳」と呼ばれていた。最高峰剣ヶ峰別称が、「権現岳」。魔王岳と摩利支天岳は円空命名し開山したとされている。1963年昭和38年11月乗鞍国民休暇村休暇村乗鞍高原)の開設に伴い番所と金山平呼ばれていた周辺一帯乗鞍高原呼ばれるようになっていった。南北多数の峰が連なることから「乗鞍連峰」と呼ばれることもある。

※この「山名の由来と変遷」の解説は、「乗鞍岳」の解説の一部です。
「山名の由来と変遷」を含む「乗鞍岳」の記事については、「乗鞍岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山名の由来と変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名の由来と変遷」の関連用語

1
2% |||||

山名の由来と変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名の由来と変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗鞍岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS