山口裕之_(ドイツ文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口裕之_(ドイツ文学者)の意味・解説 

山口裕之 (ドイツ文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 10:09 UTC 版)

山口 裕之(やまぐち ひろゆき、1962年4月 - )は、日本ドイツ文学者。専門は、ドイツ文学、メディア理論・文化理論。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。博士(学術)

学歴

  • 1985年3月 東京大学教養学部教養学科第二(地域文化)「ドイツの文化と社会」分科卒業
  • 1988年5月 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了
  • 1992年5月 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学
  • 2001年1月 博士号取得

職歴

  • 1992年4月 大阪市立大学文学部 助手
  • 1996年4月 大阪市立大学文学部 講師
  • 1999年4月 大阪市立大学文学部 助教授
  • 2002年4月 東京外国語大学外国語学部 助教授
  • 2009年4月 東京外国語大学総合国際学研究院 教授

著書

  • 『ベンヤミンのアレゴリー的思考 デーモンの二義性をめぐる概念連関』人文書院、2003年
  • 『映画に学ぶドイツ語―台詞のある風景』東洋書店、2012年/教育評論社、2023年
  • 『映画を見る歴史の天使―あるいはベンヤミンのメディアと神学』岩波書店、2020年
  • 『現代メディア哲学―複製技術論からヴァーチャルリアリティへ』講談社選書メチエ、2022年
主な編著

翻訳




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口裕之_(ドイツ文学者)」の関連用語

山口裕之_(ドイツ文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口裕之_(ドイツ文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口裕之 (ドイツ文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS