山口県立厚狭高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 13:06 UTC 版)
山口県立厚狭高等学校 | |
---|---|
北校舎正門 | |
北緯34度3分40.7秒 東経131度10分20.2秒 / 北緯34.061306度 東経131.172278度座標: 北緯34度3分40.7秒 東経131度10分20.2秒 / 北緯34.061306度 東経131.172278度 | |
過去の名称 |
高女系(南校舎) 船木女児小学 船木女学校 徳基学舎 徳基高等女学校 厚狭高等女学校 厚狭女子高等学校 旧制中学系(北校舎) (旧制)厚狭中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 全県一学区 |
校訓 |
真理を求め、 学業に励むこと 自主・自律の態度を養い、 誠実であること 心身ともに健全であること |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 総合家庭科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D135210000256 |
高校コード | 35138F |
所在地 |
〒757-0001(北校舎) 〒757-0002(南校舎) |
(北)山陽小野田市大字厚狭束の原1660 (南)山陽小野田市大字郡岡崎475-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
山口県立厚狭高等学校(やまぐちけんりつあさこうとうがっこう)は、山口県山陽小野田市にある公立の高等学校。校舎が2つ(北校舎と南校舎)あり、それらが山口県道225号船木津布田線(旧国道2号)をはさんで1.5km離れているのが特徴。
設置学科
北校舎
全日制
南校舎
全日制
- 総合家庭科
沿革
旧厚狭高等女学校
- 1873年4月 - 船木女児小学創立(現宇部市船木)
- 1908年6月 - 厚狭郡厚西村に校舎新築、移転(現南校舎の地)
- 1923年4月 - 県立厚狭高等女学校と改称
- 1948年4月 - 学制改革により県立厚狭女子高等学校となる
旧厚狭中学校
- 1941年4月 - 県立厚狭中学校創立
- 1948年4月 - 学制改革により県立厚狭高等学校となる
統合後
- 1949年4月 - 両校の統合で、厚狭高等学校となる。旧厚狭女子が南校舎に旧厚狭高が北校舎になる。
- 1962年4月 - 家庭科の他に被服科、食物科を設置
- 1991年4月 - 被服科を服飾デザイン科に改組
- 1996年4月 - 普通科文化英語コース設置
- 2002年4月 - 家政科・服飾デザイン科・食物科を服飾文化科・食物文化科に改組
- 2006年4月 - 普通科文化英語コース募集停止
- 2008年4月 - 食物文化科と服飾文化科を総合家庭科に改組
- 2020年7月 - 県央部多部制定時制・通信制高校(山口県立山口松風館高等学校)の設置に伴う、2022年度からの定時制課程の募集停止を県教委が発表[1]。
- 2024年
- 2025年 - 2025年度から生徒募集を停止する。
主な卒業生
関連項目
- 山口県高等学校一覧
- 日本の商業に関する学科設置高等学校一覧
- 日本の家庭に関する学科設置高等学校一覧
- 旧制中等教育学校の一覧 (山口県)
- 山口県立厚狭明進高等学校 - 当校と山口県立田部高等学校との統合により開校
脚注
- ^ “県央部多部制定時制・通信制高校の設置について”. 山口県教委 (2020年7月10日). 2020年8月15日閲覧。
- ^ “山口県教育委員会規則第四号”, 山口県報 号外14: pp. 2-4, (2025年3月31日)
- ^ 山口県報 「山口県立高等学校等条例の一部を改正する条例」 令和6年7月9日(火)8頁
外部リンク
- 山口県立厚狭高等学校のページへのリンク