山口県立大嶺高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 01:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
山口県立大嶺高等学校 | |
---|---|
北緯34度09分56秒 東経131度11分48秒 / 北緯34.165694度 東経131.196639度座標: 北緯34度09分56秒 東経131度11分48秒 / 北緯34.165694度 東経131.196639度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 山口県 |
設立年月日 | 1952年4月1日 |
閉校年月日 | 2009年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 | 普通科 |
所在地 | 〒754-0511 |
外部リンク | “山口県立美祢高等学校”. 2012年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月1日閲覧。 |
![]() ![]() |
山口県立大嶺高等学校(やまぐちけんりつおおみねこうとうがっこう)とは、山口県美祢市大嶺町東分(ひがしぶん)にあった公立の高等学校。通称大嶺(おおみね)。
2007年(平成19年)4月から、山口県立高校の再編統合計画の一環として、山口県立美祢工業高等学校と統合の上、山口県立青嶺高等学校(-せいりょう-)に改組された。その後、山口県立青嶺高等学校は、山口県立美祢高等学校との統合により2015年に閉校した。
校風
- 「誠実」
沿革
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 山口県立大嶺高等学校を大嶺町東分に開校(全日制課程普通科)
- 1954年(昭和29年)4月 - 全日制課程家庭科併設
- 1963年(昭和38年)4月 - 全日制課程家庭科生徒募集停止
- 2002年(平成14年)4月 - 美祢市中高連携教育開始
- 2007年(平成19年)4月 - 新規生徒募集を停止。在校生の卒業を待って山口県立青嶺高等学校に完全移管予定。移管後は県内初の「普通科」と「専門科」(工業科)の並立した学校となる。普通科では特進コースなどの新しいコースを設置。
- 2009年(平成21年)3月 - 閉校
教育組織
次の教育組織がある。
- 全日制
- 普通科
- 第1・2学年時は基礎・基本となる教科の単位数を重点的に配置し第3学年時には多くの選択科目を設置することによって、一人ひとりの進路希望にできる限り対応できるよう配慮した教育課程
- 「地理歴史科」・「公民科」二教科受験や理科「II」二科目受験に対応できるよう、第3学年の選択科目群を4群から5群に。
学校行事
- 6月第3金曜・土曜 - 学校祭
- 10月 - 修学旅行(北海道、関東方面、沖縄など)
進路
- ほとんどが進学。一部が公務員や一般就職。
部活動
- ラクビー部 - 第34回(1955年)及び第37回全国高等学校ラグビーフットボール大会(1958年)全国大会に出場。
出身者
関連項目
- 山口県高等学校の廃校一覧
- 山口県立美祢工業高等学校
- 山口県立美祢青嶺高等学校 - 後継校「山口県立青嶺高等学校」と「山口県立美祢高等学校」の統合校
脚注
外部リンク
- “山口県立美祢高等学校”. 2012年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月1日閲覧。
固有名詞の分類
- 山口県立大嶺高等学校のページへのリンク