山口県の大部分・広島県・島根県・岡山県東部 (1896 - )
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 22:57 UTC 版)
「第5師管」の記事における「山口県の大部分・広島県・島根県・岡山県東部 (1896 - )」の解説
1896年に陸軍の師団をほぼ倍増する軍拡が実施されたとき、明治29年勅令第82号(3月14日制定、16日公布、4月1日施行)によって陸軍管区表も改正された。このとき、従来の師管を二分して新しい師管を作り出したため、師管もほぼ倍増になった。このとき、従来の旅管を廃止して同じ地区を師管とし、従来の大隊区を廃止して同じ地区を連隊区とする、というように、区分を格上げすることで、区割り変更を最小限にとどめる工夫がとられた。それまでの第5師管は、中国地方の第5師管と四国地方の新設第11師管に分かれた。連隊区の構成は従来の第9旅管のものがほを受け継いだが、松江大隊区だけは浜田連隊区に所在地を変更した。 第5師管(1896年4月1日以降 - 1903年2月12日)広島連隊区 尾道連隊区 山口連隊区 浜田連隊区 隠岐警備隊区 1903年、明治36年勅令第13号(2月13日制定・14日公布)で、区割りはそのままで、ふたたび旅管を置いた。これが日露戦争のときの管区である。 第5師管(1903年2月13日 - 1907年9月17日以降)第9旅管広島連隊区 尾道連隊区 第21旅管浜田連隊区 山口連隊区 隠岐警備隊区
※この「山口県の大部分・広島県・島根県・岡山県東部 (1896 - )」の解説は、「第5師管」の解説の一部です。
「山口県の大部分・広島県・島根県・岡山県東部 (1896 - )」を含む「第5師管」の記事については、「第5師管」の概要を参照ください。
- 山口県の大部分・広島県・島根県・岡山県東部のページへのリンク