山口県への事業譲渡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 16:33 UTC 版)
事業の拡大が続いていた中外電気であったが、山口県営電気事業の創設に伴いその役割を終えることとなった。県営電気事業の構想は錦川での県営発電所開発を目指す中で浮上する。分立状態にある県内の電気事業を統合して経営の効率化を図るべく、県は1922年6月より主要事業者5社との交渉を始める。これに対し中外電気と山陽電気・宇部電気の3社が県への事業譲渡に賛同する姿勢を示したことから、まず3社の事業の県営化が具体化される。県との間の譲渡契約の締結は3社中最も遅い翌1923年8月16日に成立した。 翌1924年(大正13年)4月1日、中外電気・山陽電気・宇部電気の3社の事業が県営化され、山口県営電気事業が成立した。中外電気の買収価格は826万円で、会社には同額の県債(年利8パーセント・20年以内に償還)が交付された。
※この「山口県への事業譲渡」の解説は、「中外電気」の解説の一部です。
「山口県への事業譲渡」を含む「中外電気」の記事については、「中外電気」の概要を参照ください。
山口県への事業譲渡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 16:33 UTC 版)
事業拡大が続いた山陽電気であったが、山口県営電気事業の創設に伴いその役割を終えることとなった。県営電気事業の構想は錦川での県営発電所開発を目指す中で浮上する。分立状態にある県内の電気事業を統合して経営の効率化を図るべく、県は1922年6月より主要事業者5社との交渉を始める。これに対し山陽電気と宇部電気・中外電気の3社が県への事業譲渡に賛同する姿勢を示したことから、まず3社の事業の県営化が具体化される。翌1923年7月28日、県と山陽電気の間に事業譲渡契約が成立し、順次他の2社についても成立した。 翌1924年(大正13年)4月1日、山陽電気・宇部電気・中外電気の3社の事業が県営化され、山口県営電気事業が成立した。山陽電気の買収価格は1505万400円で、会社には同額の県債(年利8パーセント・20年以内に償還)が交付された。
※この「山口県への事業譲渡」の解説は、「山陽電気」の解説の一部です。
「山口県への事業譲渡」を含む「山陽電気」の記事については、「山陽電気」の概要を参照ください。
- 山口県への事業譲渡のページへのリンク