山内静夫 (映画プロデューサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山内静夫 (映画プロデューサー)の意味・解説 

山内静夫 (映画プロデューサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 08:53 UTC 版)

やまのうち しずお
山内静夫 (映画プロデューサー)
本名 山内 静夫
生年月日 (1925-06-13) 1925年6月13日
没年月日 (2021-08-15) 2021年8月15日(96歳没)
出生地 日本神奈川県鎌倉市
国籍 日本
職業 映画プロデューサー
活動期間 1948年 - 2021年
 
受賞
日本アカデミー賞
優秀作品賞
1989年利休
その他の賞
藤本賞 特別賞
1989年利休』、1996年エランドール賞功労賞
テンプレートを表示

山内 静夫(やまのうち しずお、1925年6月13日 - 2021年8月15日)は、日本の映画プロデューサー

来歴・人物

里見弴(小説家)の四男として神奈川県鎌倉市に生まれる[1]。父は小津安二郎と親交があり、山内は二人の語らいを若い頃から耳にしていた[2]旧制湘南中学校[3]、応召後に1948年慶應義塾大学経済学部卒業後、松竹大船撮影所に製作部として入社、小津映画の製作に当たった。1956年『早春』製作[4]、1958年、父原作の『彼岸花』製作、1960年『秋日和』製作[4]、1962年「秋刀魚の味」製作[4]

1966年から1967年にかけて東京放送(現:TBSテレビ)にて放映された青島幸男主演のテレビドラマ『泣いてたまるか』のプロデューサーを担当した[5]

1969年の映画『男はつらいよ』(シリーズ第1作)では、マドンナ・冬子の婚約者役でエキストラ出演をしている。

1978年、松竹取締役

1992年、鎌倉ケーブルコミュニケーションズ代表取締役社長。2004年5月に会長を退任[6]

1996年、エランドール賞功労賞を受賞[7]

2000年4月、有島武郎有島生馬、里見弴の「有島三兄弟」の父、有島武の故郷である鹿児島県川内市[8]、父の小説原稿や書、水彩画など354点の関係資料を寄贈した[9]。資料には、有島家を題材にした「安城家の兄弟」や「風炎」の原稿、明治時代の通信簿や有島武が書いた「結納書」が含まれていた[9]。これらの資料を中心に展示する「川内まごころ文学館」は2004年に開館し[10]、1月30日の開館式には、有島三兄弟の子からひ孫まで、山内を含め約30人が出席した[10]

2004年、永井龍男清水基吉に続く3代目として鎌倉文学館の館長に就任し[6]、2012年までつとめた[4]

2006年、鎌倉市芸術文化振興財団理事長。

映画や小津に関する回想記はあったが、2007年に初めて両親を語った『八十年の散歩』を上梓。

2009年から、女優でエッセイストの中井貴惠の希望で朗読とピアノ演奏で小津映画を表現する「音語り」にかかわり、映画を1時間ほどの朗読台本に書き直した。2013年までに『晩春』『秋刀魚の味』など5作品、2017年に『麦秋』を完成させた[2]

2019年には「鎌倉朝日」に連載していたエッセーを収録したエッセー集『かまくら谷戸の風』を刊行。鎌倉市内で行われた出版パーティーには幼い頃からつきあいのある中井貴惠や俳優の中井貴一も出席した[3]佐田啓二が若くして事故死した後、貴惠と貴一の親代わりとなって支えたのが山内だった[4]

2020年7月にフィルムコミッション「鎌倉ロケーションサービス」が設立され、運営を委託された民間団体「鎌倉映画学校」の名誉顧問に就任した[11]。7月16日に鎌倉文学館で開催された設立式には車椅子で出席した[11]

2021年8月15日、老衰のため死去した[1]。96歳没。

2022年には、鎌倉市の川喜多映画記念館で企画展「追悼・山内静夫 松竹大船撮影所物語」が開催された[4]

著書

  • 小津安二郎 人と仕事 (小津安二郎・人と仕事刊行会編 蛮友社 1972年)編著
  • 谷戸の風 映画人として、企業人として時を見つめ、日々を綴る… (鎌倉ケーブルコミュニケーションズ 2001年)
  • 松竹大船撮影所覚え書 小津安二郎監督との日々 (かまくら春秋社 2003年 ISBN 477400233X
  • 八十年の散歩 (冬花社 2007年 ISBN 9784925236386
  • 小津安二郎 大全(朝日新聞出版 2019年)インタビュー収録
  • かまくら谷戸の風(冬花社 2019年 ISBN 9784908004360 )山内静夫年譜: p176-185

脚注

  1. ^ a b "山内静夫さん死去 小津安二郎監督映画のプロデューサー". 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 18 August 2021. 2021年8月19日閲覧
  2. ^ a b “(惜別)山内静夫さん 元松竹プロデューサー 小津映画愛し、残した「音語り」”. 朝日新聞 (朝日新聞社): 夕刊5P. (2021年10月9日). 
  3. ^ a b “「鎌倉朝日」連載エッセー収録 94歳・元映画プロデューサーが刊行”. 朝日新聞 (朝日新聞社): 朝刊神奈川全県・2地方024P. (2019年6月25日). 
  4. ^ a b c d e f 「松竹プロデューサー・山内静夫さんをしのぶ 鎌倉にポスターなど180点 /神奈川県」『朝日新聞』、2022年4月16日、横浜版、25面。
  5. ^ 山内静夫 テレビドラマデータベース
  6. ^ a b “鎌倉文学館3代目館長・山内静夫さん 経営手腕に期待(ぴいぷる)”. 朝日新聞 (朝日新聞社): 夕刊3総合003P. (2014年7月27日). 
  7. ^ 「新人大賞に常盤貴子 1995年度エランドール賞」『朝日新聞』、1996年2月2日、夕刊、8面。
  8. ^ 「数多いゆかりの文化人 遺物続々、古里へ(鎌倉発)」『朝日新聞』、2004年6月26日、33面。
  9. ^ a b 「里見とんの原稿や書、川内市に寄贈 四男の山内さん /鹿児島」『朝日新聞』、2000年4月26日、鹿児島版、25面。
  10. ^ a b 「「有島3兄弟」の子孫ら一堂に 文学館開館で川内へ /鹿児島」『朝日新聞』、2004年1月31日、鹿児島版、31面。
  11. ^ a b 「古都・鎌倉でロケしませんか 市観光協会内に誘致組織、設立式に中井貴一さんら/神奈川県」『朝日新聞』、2020年7月29日、横浜版、25面。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山内静夫 (映画プロデューサー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内静夫 (映画プロデューサー)」の関連用語

山内静夫 (映画プロデューサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内静夫 (映画プロデューサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内静夫 (映画プロデューサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS