小河内沢と御所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小河内沢と御所の意味・解説 

小河内沢と御所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:50 UTC 版)

小渋川」の記事における「小河内沢と御所」の解説

小渋川本流沿いの集落としては最も上流にある釜沢地区では、「小河内沢」という支流北から合流する小河内沢は、烏帽子岳(2726m)・小河内岳(2802m)の西斜面下ってくる支流である。烏帽子岳山頂直下には「烏帽子岳ナギ」という崩壊地形がある。小河内沢は西へ向かっていくつかの沢を集めた後、南東向き転じる。そのあたりを「御所平」といい、かつて宗良親王の館があった。今は定住者もなく草原化しているが、その中に何本かの古木があるほか、付近の「的場」からは鉄製矢尻複数つかっており、かつて武士の調練場があったと考えられている。宗良親王の遺した和歌に「いづかたも 山のは近き 柴の戸月見る空や すくなかるらむ」というものがあり、これは御所詠まれたものだと考えられている。 また、釜沢地区にある宇佐八幡神社宝篋印塔宗良親王墓所伝えられている。釜沢地区からは小渋川右岸県道253号が走っており、沿道小渋温泉や上蔵地区にも宗良親王ゆかりの史跡散在する小河内沢の標高1100m付近に設けられ砂防ダムには「御所平取水堰」が併設されている。小渋川源流に近い七釜小河内沢の御所平から取水したは、下流大鹿発電所送られ発電利用されている。

※この「小河内沢と御所」の解説は、「小渋川」の解説の一部です。
「小河内沢と御所」を含む「小渋川」の記事については、「小渋川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小河内沢と御所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小河内沢と御所」の関連用語

1
4% |||||

小河内沢と御所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小河内沢と御所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小渋川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS