小池和幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小池和幸の意味・解説 

小池和幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 05:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小池 和幸(こいけ かずゆき)は、日本の物理学者北海道大学名誉教授。専門は物性物理学工学博士東京大学1986年)。 1984年に世界初の高分解能スピン偏極走査電子顕微鏡(スピンSEM)を開発した。また、磁性材料の基礎及び応用研究も行っており、多重還流磁区構造の発見、強磁性/反強磁性結合機構および磁性ナノ粒子アレイの磁気構造の解明等の業績がある。

来歴

受賞歴

  • 1988年 ‐ 日本電子顕微鏡学会瀬藤賞
  • 1995年 ‐ 日立返仁会空盡賞
  • 2002年 ‐ 日本応用磁気学会技術貢献賞
  • 2005年山崎貞一賞
  • 2010年 ‐ The Korean Magnetics Society Distinguished Lecturer
  • 2012年 ‐ 日本顕微鏡学会論文賞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池和幸」の関連用語

小池和幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池和幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池和幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS