小林一郎 (建築評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林一郎 (建築評論家)の意味・解説 

小林一郎 (建築評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 23:59 UTC 版)

小林 一郎(こばやし いちろう、1952年9月17日 - )は、日本建築評論家編集者。ガード下(鉄道高架橋)空間利用考察のパイオニア。横丁と路地の考察も手がける。淑徳大学池袋サテライトキャンパス・エクステンションセンター講師、朝日カルチャーセンター千葉講師[1]東急セミナーBE自由が丘講師。

東京都葛飾区柴又出身。東京外国語大学の日本語教育学者・小林幸江教授は従姉にあたる[2]

1975年明治大学卒。卒業後、出版社の編集を経て、1984年、土木・建築を中心とした編集プロダクション・秋耕社を設立。鹿島出版会のほかX-Knowledgeなどの雑誌で執筆、単行本制作に長年たずさわる[3]。書評歴も長く、「住宅建築」(建築資料研究社)では10年以上続けていた[4]。 この編集プロダクションでの制作を通し、社会批評の戯画風イラストやチェルノブイリ・スケッチで知られる貝原浩(1947―2005)との交流を深める[5]2010年の「ガード下学会」を経て、2012年「横丁・小径学会」を設立[6]

エピソード

定期的に「横丁・小径学会」を開催し、横丁と路地を探索(参加費用無料)。参加者は静岡県、茨城県、神奈川県、埼玉県、東京都、千葉県―—と各地域から[6]

著書

著書

共著

  • 自転車で東京建築さんぽ 小林・寺本著 平凡社 2009年10月

電子書籍

  • ライオン看板――昭和の成熟と喪失 元木昌彦責任編集e―ノンフィクション文庫 ゼロメガ 2013年12月

出演

テレビ

ラジオ

脚注

  1. ^ 公開講座JAPAN
  2. ^ Amazon著者略歴
  3. ^ 秋耕社ホームページ
  4. ^ 浜美枝のいつかあなたと
  5. ^ amazon著者略歴
  6. ^ a b 横丁・小径学会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林一郎 (建築評論家)」の関連用語

小林一郎 (建築評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林一郎 (建築評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林一郎 (建築評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS