小侍所所司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小侍所所司の意味・解説 

小侍所

(小侍所所司 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 13:37 UTC 版)

小侍所(こさむらいどころ)は、鎌倉幕府室町幕府に設置された機関の1つで、将軍に近侍して御家人の宿直・供奉を管理して将軍及びその御所の警備を統括した。鎌倉幕府においては別当を長としたが、室町幕府にはそうした役職は存在しなかったとみられており、便宜上において所司と呼ばれていたようである。

概要

承久元年(1219年)の3代将軍源実朝暗殺に対する反省から、新将軍に予定された九条三寅(後の頼経)の警備のために同年7月28日侍所から分離して設置される。初代別当は北条重時。鎌倉幕府においては、別当には北条氏一族の有力者が任命され、その下に所司以下の諸役が置かれた。小侍所では「番帳」を作成してこれを基に1日1晩の宿直にあたる番役や将軍外出の際の供奉人の選定を行い、その催促・統轄を行った。こうした役職の選定には代々幕府に仕えていた東国御家人の一族であるという家柄が重視された他、蹴鞠・管弦などの諸芸に通じている事も考慮されたため、これに選ばれることは名誉であるとされていた。また、小侍所の中でも特殊な例として陰陽師の存在があげられる。これは実朝暗殺の際に後鳥羽上皇の命によって所職を奪われて事実上の追放とされた実朝近侍の3名の陰陽師(安倍泰貞・安倍親職・安倍宣賢)を小侍所の職員としたのを嚆矢とし、将軍や幕府の為に陰陽道の儀式を行っている。3名は承久の乱においても鎌倉方勝利のための祈祷を行い、乱後に下向した安倍国道や惟宗文元とともに鎌倉陰陽師(関東陰陽道)の基礎を築いた[1]

室町幕府においても職掌はほぼ同一であったと考えられているが、別当・所司などの区別が無く単に「小侍所」と呼ばれて、便宜上においてその長たる者を「所司」と呼ぶ場合もあった。足利氏と近い関係がある有力守護大名が任命され、侍所とともに「両侍所」と呼ばれていた。

鎌倉幕府小侍所別当

月は旧暦表示

以後は不明

室町幕府小侍所の主な任命者

脚注

  1. ^ 赤澤春彦『鎌倉期官人陰陽師の研究』(吉川弘文館、2011年)P340-341

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小侍所所司」の関連用語

小侍所所司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小侍所所司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小侍所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS