寝殿造の規模とは? わかりやすく解説

寝殿造の規模

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「寝殿造の規模」の解説

寝殿造で一番記録が残るのは東三条殿(画像030)であるがそれは最上級クラスであって、「寝殿造最小単位」などとも言われる藤原定家一条京極亭(画像060)の寝殿三間四面で、おまけに南庇は弘庇。他には侍所に、台所兼ねているのだろう北屋に車宿、そして持仏堂だけで、最初中門廊すら無かった嘉禄2年(1226)だから定家は既に公卿である。寝殿造には上記のような小規模のものまで含む。 従って、寝殿造は『中右記』に「件御所如法一町之家也」(後述)と賞賛された邸宅レベルを「大規模寝殿造とすれば、その倍の敷地をもつ東三条殿(画像030)などの「超大規模寝殿造」、それより下には二棟廊に中門廊は持つが対(たい)を持たず敷地場合によっては1/4町程度という「中規模寝殿造」、藤原定家一条京極亭(画像060)などのように二棟廊も持たない小規模寝殿造」と、規模ランクに幅をもつ建築様式である。

※この「寝殿造の規模」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「寝殿造の規模」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝殿造の規模」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から寝殿造の規模を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から寝殿造の規模を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から寝殿造の規模 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝殿造の規模」の関連用語

1
2% |||||

寝殿造の規模のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝殿造の規模のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS