寄稿・論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:13 UTC 版)
「* 三上直之, 杉山滋郎, 小山田和仁, 千葉紀和, 伊藤肇, 新田孝彦, 川本思心「パネルディスカッション : デュアルユース問題と科学技術コミュニケーション」『科学技術コミュニケーション』第19巻、北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)、2016年6月、 117-134頁、 doi:10.14943/74105、 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1881-8390、 NAID 120005768806。 千葉紀和「ゲノム編集と世論 (特集 ゲノム編集と倫理)」『遺伝子医学』第9巻第1号、メディカルドゥ、2019年1月、 57-62頁、 ISSN 1343-0971、 NAID 40021786223。 (要登録) 「進化するAI兵器 : 問われる科学者」 世界 (925)、115-122、2019-10 岩波書店 NAID 40021987050, ISSN 0582-4532 「『軍学共同』新たな段階へ : 科学者の抵抗と防衛装備庁の強行」 世界 (929), 137-145, 2020-02 岩波書店 NAID 40022110281, ISSN 0582-4532 「科学史研究は現代の問題に何ができるのか」 科学史研究(297)、61-65、2021-04 日本科学史学会 NAID 40022575877, ISSN 2188-7535 千葉紀和「「国策イノベーション」の現場で何が起きているか:──科学技術基本法改定の先に」『学術の動向』第26巻第5号、日本学術協力財団、2021年、 5_56-5_62、 doi:10.5363/tits.26.5_56、 ISSN 1342-3363、 NAID 130008091352。 「なぜ彼は加害者になったのか : 京都アニメーション放火殺人事件(上)」 世界 (946)、162-170、2021-07 岩波書店 NAID 40022581248, ISSN 0582-4532 「なぜ彼は加害者になったのか : 京都アニメーション放火殺人事件(下)」 世界 (947)、198-207、2021-08 岩波書店 NAID 40022608121, ISSN 0582-4532
※この「寄稿・論文」の解説は、「千葉紀和」の解説の一部です。
「寄稿・論文」を含む「千葉紀和」の記事については、「千葉紀和」の概要を参照ください。
- 寄稿・論文のページへのリンク