高鷲忠美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高鷲忠美の意味・解説 

高鷲忠美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/14 08:16 UTC 版)

高鷲 忠美(たかわし ただよし、1941年1月30日[1] - )は、日本図書館情報学者。八洲学園大学特任教授。専攻は図書館情報学、資料組織論、学校図書館経営論。全国学校図書館協議会理事。

広島県呉市生まれ[1]1963年東京学芸大学教育学部卒業、1964年文部省図書館職員養成所(現・筑波大学図書館情報学群)卒業、亜細亜大学図書館司書、図書館短期大学助手、静岡女子短期大学(現・静岡県立大学短期大学部)講師を経て、1975年助教授。東京学芸大学教授、附属教育実践総合センター長、附属図書館長を経て、現職。

学校図書館司書教諭の必要性を訴えていることや、図書館学の基本文献・教科書執筆で知られる。メディア出演もしている。

著書

  • 『資料組織法』共著 版を重ねている。演習問題集付き。
  • 『資料組織論』共編著
  • 『図書館資料利用論』共著
  • 『学校図書館メディアの構成』共編著
  • 『情報資源組織法 : 資料組織法・改』共著 演習問題集付き
  • 『図書館情報資源組織論』共著
  • 共訳書『目録規則の成立と展開』ポール・S・ダンキン著
  • 寄稿、論文多数

参考文献

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.326

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高鷲忠美」の関連用語

高鷲忠美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高鷲忠美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高鷲忠美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS