高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校の意味・解説 

高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 14:52 UTC 版)

高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校
国公私立の別 公立学校
設置者 高鷲村
設立年月日 1950年
閉校年月日 1967年
共学・別学 男女共学
所在地 501-5304
岐阜県郡上市高鷲町鮎立字明野[注釈 1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校(たかすそんりつ たかすしょうがっこう きったてうえのとうきぶんこう)は、かつて岐阜県郡上郡高鷲村(現・郡上市)に存在した公立小学校冬季分校

概要

  • 高鷲小学校の冬季分校であり、上野冬季分校とも称した。
  • 分校が存在した上野地区は、戦後開拓によって開かれた集落(上野開拓地)である。上野地区の児童は、冬季以外の時季は高鷲小学校切立分校に通学していた。1967年、上野地区の住民の集団移転により廃村となったため、高鷲小学校切立分校に統合され廃校。上野地区は現在、明野高原として別荘地キャンプ場となっている。

沿革

  • 1947年(昭和22年)1月 - 高鷲国民学校切立上野冬季分教場の設置が認可される。諸般の事情で開校は見送られる。
  • 1950年(昭和25年)6月27日 - 高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校として開校。民家を仮校舎とする。
  • 1951年(昭和26年) - 校舎を新築し、移転する。
  • 1963年(昭和38年)
    • 1月 - 三八豪雪の積雪により、校舎が倒壊する。
    • 10月 - 校舎を再建(新築)する。
  • 1967年(昭和42年)3月 - 高鷲小学校切立分校に統合され、廃校。

参考文献

  • 高鷲村史 (高鷲村役場 1982年) P.606
  • 高鷲村史 続編 (高鷲村史編集委員会 1986年) P.719

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現在の住所表記。廃校時の住所は岐阜県郡上郡高鷲村大字鮎立字切立。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校」の関連用語

高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高鷲村立高鷲小学校切立上野冬季分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS