宮崎奕保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 宮崎奕保の意味・解説 

宮崎奕保

(宮﨑奕保 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:04 UTC 版)

宮崎 奕保(みやざき えきほ、明治34年〈1901年11月25日 - 平成20年〈2008年1月5日[1])は、日本の曹洞宗大本山永平寺第78世貫首。曹洞宗管長。道号法諱「栴崖奕保」、黙照天心禅師。永平寺の史上最高齢の住職だった[2]

略歴

兵庫県加西市出身[3]。1915年加古川市の福田寺で得度し[3]駒澤大学専門部卒。1929年、福田寺住職[3]1946年、永平寺単頭、1976年札幌市中央区中央寺住職。1981年、永平寺監院。1985年、同寺副貫首[3]1993年、永平寺第78世貫首に就任[3]

2008年1月5日、札幌市内の病院にて老衰のため、106歳(享年108)で遷化[1]。死後、加西市名誉市民の称号が贈られた[3]

人物

厳格な仏教僧として知られ、肉は一切食さず生涯独身を貫いた。史上最高齢の住職として100歳を過ぎても若い僧と修行を続けた[3]。仏教界のみならず、部落解放基本法制定要求国民運動中央実行委員会会長やNGO日本国際福祉協会名誉顧問も長年務めた[3]

2004年にはNHKにて、立松和平がインタビュアーを務めたドキュメンタリー「永平寺 104歳の禅師」で取り上げられ、大きな反響を呼んだ。

著書

  • 『また逢いましょう』(瀬戸内寂聴との対談)朝日新聞社、2005年9月、 ISBN 978-4-02-250030-4
  • 『若き仏たちへ』ばんたか、1982年(2005年7月に新編が刊行)
  • 『経行口伝考』[要文献特定詳細情報]
  • 『髪を断ずるは』[要文献特定詳細情報]

脚注

  1. ^ a b 宮崎奕保さんが死去|部落解放同盟中央本部”. bll.gr.jp (2008年1月21日). 2021年12月9日閲覧。
  2. ^ 宮崎奕保|人物|NHKアーカイブス”. www2.nhk.or.jp. NHK. 2023年3月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 永平寺元貫首の故宮崎奕保さんを名誉市民に”. 加西市. 2023年3月10日閲覧。

外部リンク

先代
丹羽廉芳
永平寺 第78世貫首
1993 - 2008
次代
福山諦法




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎奕保」の関連用語

宮崎奕保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎奕保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎奕保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS