宮永崇史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮永崇史の意味・解説 

宮永崇史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 03:25 UTC 版)

宮永 崇史(みやなが たかふみ、1960年(昭和35年)5月 - )は、日本物理学者弘前大学大学院理工学研究科教授。理学博士大阪大学)。凝縮系物理学・物質構造のダイナミクスが専門で、2015年現在ではX線吸収微細構造(XAFS)・構造のゆらぎを表わすDebye-Waller因子に関する実験的研究と量子統計力学的理論研究・スクッテルダイト化合物の構造ダイナミクス・磁性合金の磁気XAFS(XMCD)・アモルファス液体などの構造不規則系物質(ガラス転移と半導体-金属転移)・誘電体などの新機材料の性質と構造相転移化学反応の化学物理的研究・薄膜および微粒子などのナノスケール材料のXAFSによる構造研究・非平衡系のパターン形成…等が研究課題である。

略歴・人物

  • 1960年(昭和35年) - 石川県加賀市生まれ。
  • 1983年(昭和58年) - 金沢大学工学部卒業。
  • 1985年(昭和61年) - 金沢大学大学院工学研究科修士課程修了。
  • 1988年(昭和63年) - 大阪大学大学院理学研究科博士後期課程修了、理学博士(大阪大学)。論文の題は「Studies on X-ray absorption fine structure for hydrated metal cation and polyanion (水和金属カチオン及びポリアニオンのX線吸収微細構造に関する研究)」[1]。弘前大学理学部助手
  • 1990年(平成2年) - サイモンフレイザー大学(カナダ)客員教授 (物理学科)。
  • 1997年(平成9年) - 弘前大学理工学部物質理工学科助教授
  • 2000年(平成12年) - ロシア科学アカデミー金属物理学研究所客員教授
  • 2003年(平成15年) - 弘前大学理工学部物質理工学科教授。 
  • 2013年(平成25年) - トレント大学(イタリア)客員教授(物理学科)。
  • 2014年(平成26年) - 弘前大学大学院理工学研究科長。 

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベースによる

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮永崇史」の関連用語

宮永崇史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮永崇史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮永崇史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS