宮永正好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮永正好の意味・解説 

宮永正好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 17:05 UTC 版)

宮永 正好(みやなが まさよし)は、江戸時代農学者

宮永正運の長男として越中国砺波郡下川崎村(現在の富山県小矢部市下川崎)に生まれた。生年不詳も、安永元年(1772年)頃と推定、没年も不詳。恒右衛門と称したが、父正運の跡をついで、六代目宮永十右衛門正好となり、加賀藩の山廻役を勤めた。文化11年(1814年)に長男正作(七代目宮永十左衛門)に家督と加賀藩の山廻役を譲った。その後、文化13年(1816年)に『農業談拾遺雑録』を著した。これは、父正運の著書『私家農業談』の補足版ともいえる内容で、農家の分限、稲作、裏作、河川による水害などに備え、貯蓄と救荒の必要性を説いた。『農政全書』『斉民要術』など多くの農書を引用し、土台にしているが、砺波地方の経済事情や習慣をふまえ注釈をつけている。また、父正運が養蚕についての老農の話などをまとめていた聞き書きを1冊に書き写し、まとめて『養蚕私記』を宮永正運著として世に出した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮永正好」の関連用語

宮永正好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮永正好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮永正好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS