宮古警察署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 08:11 UTC 版)
![]() ![]() | |
---|---|
![]() | |
都道府県警察 | 岩手県警察 |
管轄区域 | 宮古市、下閉伊郡山田町 |
課数 | 7 |
交番数 | 2 |
駐在所数 | 12 |
所在地 |
〒027-0028 岩手県宮古市松山第6地割4番地2 |
位置 | 北緯39度37分12.8秒 東経141度57分46.9秒 / 北緯39.620222度 東経141.963028度座標: 北緯39度37分12.8秒 東経141度57分46.9秒 / 北緯39.620222度 東経141.963028度 |
外部リンク | 宮古警察署 |
宮古警察署(みやこけいさつしょ)は、岩手県宮古市にある、岩手県警察管轄の警察署。識別章所属表示はSN.
管轄区域
所在地
岩手県宮古市松山第6地割4番地2
沿革
明治から戦前期
- 1876年1月:宮古警察出張所が設置される。
- 1877年10月:出張所が宮古警察署となる。
- 1887年3月:鍬ケ崎派出所が設置される。
- 1922年10月:警察署より出火(90戸焼失)
- 1935年3月:宮古駅前巡査派出所が設置される。
戦後から平成期
- 1948年3月:自治体警察の宮古市警察が発足する。
- 1954年7月:自治体警察が廃止、岩手県宮古警察署となる。
- 1966年11月:庁舎新築
- 1998年?月:築地地区より神林地区に庁舎が新築移転する。
- 2011年3月11日:この日発生した東日本大震災による津波で被災。宮古市神林にあった本庁舎の1階部分が浸水する。
- 震災の津波により、住民の避難誘導中であった港町交番の署員2名が殉職。
- 2017年12月18日:宮古市松山地区の三陸沿岸道路宮古中央インターチェンジ近くに新築移転[1]。
組織
- 署長
- 副署長
- 警務課
- 警務係
- 警察安全相談係
- 被害者支援係
- 留置管理係
- 会計課
- 会計係
- 生活安全課
- 生活安全係
- 地域課
- 地域企画指導係
- 自動車警ら班
- 警備船係
- 刑事課
- 刑事第一係
- 刑事第二係
- 鑑識係
- 交通課
- 交通企画係
- 交通捜査係
- 警備課
- 警備係
交番・駐在所
括弧内は読み方及び所在地を表す。
宮古市
- 宮古駅前(みやこえきまえ)交番(宮古市栄町1-15)
- 川井(かわい)駐在所(宮古市川井第2地割185-15)
- 川内(かわうち)駐在所(宮古市川内第6地割72-2)
- 新里(にいさと)駐在所(宮古市茂市第5地割130-4)
- 千徳(せんとく)駐在所(宮古市板屋4-3-17)
- 田老(たろう)駐在所(宮古市田老三王1-1-5-1)
- 津軽石(つがるいし)駐在所(宮古市大字津軽石第6地割8-5)
- 日の出町(ひのでちょう)駐在所(宮古市日の出町4-22)
- 港町(みなとまち)交番が東日本大震災による津波で流出し、高台に日の出町駐在所として新築移転
- 実田(みた)駐在所(宮古市実田2-2-5)
- 磯鶏(そけい)駐在所が東日本大震災による津波で流出し、実田駐在所として新築移転
山田町
- 山田(やまだ)交番(下閉伊郡山田町飯岡第1地割21-3)
- 豊間根(とよまね)駐在所(下閉伊郡山田町豊間根第2地割104-19)
- 船越(ふなこし)駐在所(下閉伊郡山田町船越第6地割32-147)
警備船
『第二さんりく』諸元 (平成27年1月6日配備就航)
船体部
全長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18.5m
登録長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18.0m
全幅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.2m
深さ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2m
総トン数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19t
搭載人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16人
機関部
主機関 MTU 8V2000M84型 ディーゼル機関
未解決事件
脚注
- ^ 宮古署の庁舎が移転再建 岩手県内の被災署で初、災害備蓄庫も新設 河北新報、2017年12月13日。
外部リンク
固有名詞の分類
- 宮古警察署のページへのリンク