実語教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 実語教の意味・解説 

じつごきょう〔ジツゴケウ〕【実語教】

読み方:じつごきょう

平安時代教訓書。1巻著者・成立年とも未詳であるが、俗に空海の著といわれる経書の中の格言抄録し、たやすく朗読できるようにしてあり、江戸時代には寺子屋などで児童教科書として使用された。


実語教

読み方:ジツゴキョウ(jitsugokyou)

分野 日常信仰

年代 鎌倉時代

作者 著者未詳


実語教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 16:01 UTC 版)

実語教(じつごきょう)は、平安時代末期から明治初期にかけて普及していた庶民のための教訓を中心とした初等教科書である。

概要

下学集』(文安元年(1444年)成立)の序文に、『童子教』とともに童蒙学習書の筆頭に挙げられている。『図書寮本類聚名義抄』(康和4年(1103年)までに成立)に載っているので、それ以前に成立したとみられる。長門本「平家物語」巻8、無住の「雑談集」に見えるから鎌倉時代には流布していた。著者は不明であるが、その内容から仏教関係者であると推定され、江戸時代寺子屋習字本兼修身書として用いられた。

内容

三学(善い行い、乱れない心、智恵を学び本当のことに気づく)

七学(気づく、心が見える、努力、喜びを感じる、落ち着く、意識を留める、動じない)

四等(楽しみを与え共に喜ぶ心、苦しみを抜き去り共に悲しむ心、共に喜ぶ優しい心、平等に見る優しい心)

八苦(生まれる苦、老いる苦、病気の苦、死の苦、好きな人と別れる苦、嫌いな人と会う苦、欲しいものが買えない苦、不安の中で生きる苦)

八正道(正しく見る、思う、話す、振舞う、働く、努力する、心を集中する、気づく)

十悪(酷い行いをする、不正な行いをする、淫らな行いをする、真実に反する言葉を言う、人の悪い噂をす、悪口を言う、嘘をつく、欲張る、怒る感情を持つ、愚かな見解を持つ)

参考文献

  • 齋藤孝『子どもと声に出して読みたい「実語教」 日本人千年の教科書』致知出版社、2013年3月。ISBN 978-4-88474-988-0 
  • 『実語教童子教 研究と影印』三省堂、1999年2月。ISBN 4-385-35847-8 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実語教」の関連用語

実語教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実語教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実語教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS