実用新案法とは? わかりやすく解説

実用新案法(じつようしんあんほう)


”実用新案法”とは、考案保護するための法律である。日本では特許法のほかに実用新案法が設けられている。実用新案登録を受けることができるのは物品形状・構造に関する考案だけであり、これ以外の考案(たとえば方法考案)は登録の対象とはならない。なお、登録を受けた実用新案考案)を、登録実用新案と呼ぶ。

また、実用新案出願をすれば無審査登録されるため、侵害に対して生産・販売差止損害賠償請求する(つまり権利行使をする)に当たっては、いろいろな制限付されている。権利行使をする前に特許庁に対して技術評価請求行って、その技術登録要件新規性進歩性など)を満たしているか否か判断を受けなければならない特許庁作成した技術評価報告書技術評価書)を提示して警告した後でなければ差止請求損害賠償等の権利行使できない

技術評価書登録要件満たさない旨が記載されているにも拘わらず警告行い、または権利行使した場合であって実用新案登録が無効相手方登録要件満たさないとして登録の無効特許庁請求できるとなった場合には、権利者はその警告権利行使によって相手方与えた損害賠償しなければならない

なお、実用新案権特許権よりも存続期間が短い(出願から10年満了する)ので注意が必要である。

執筆弁理士 古谷栄男)




固有名詞の分類

このページでは「知的財産用語辞典」から実用新案法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から実用新案法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から実用新案法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用新案法」の関連用語

実用新案法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用新案法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2025 FURUTANI PATENT OFFICE

©2025 GRAS Group, Inc.RSS