宝永の地震とは? わかりやすく解説

宝永の地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 07:28 UTC 版)

能代地震」の記事における「宝永の地震」の解説

羽後陸奥地震参照 宝永元年(1704年)5月27日羽後津軽震源とするM7前後地震岩館地震能代北方地震とも呼ばれるが、10年前地震続いて発生していることや被害状況からこちらも俗に能代地震呼ばれる被害は焼家約2千戸死者70人余とする記録もある。各地山崩れ起こり青森県深浦町では川がせき止められたことで十二湖生じた10年前震災から復興したばかりの野代は1,250戸のうち倒壊435戸、焼失758戸という壊滅的な被害を受け、58人が死亡したこの度重な震災悲嘆した人々は、古名ヌシロに当てた野代という字が野と代わる読めることを忌避し能く代わる(よくかわる)と読める能代」に改名した偶然にもこの改名以降1983年の日本海中地震まで能代では大きな地震の被害発生しなかった。

※この「宝永の地震」の解説は、「能代地震」の解説の一部です。
「宝永の地震」を含む「能代地震」の記事については、「能代地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝永の地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝永の地震」の関連用語

宝永の地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝永の地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS