定数が2名以上の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定数が2名以上の場合の意味・解説 

定数が2名以上の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 08:01 UTC 版)

二回投票制」の記事における「定数が2名以上の場合」の解説

二回投票制は主に小選挙区制において用いられるが、公職者2人以上選出する選挙大選挙区制)においても採用されることがある。この場合例えば総投票数を「定数+1」で割った商(これをクォータ(英語: Quota)という)を求め、それを上回った候補者をまず先に当選とする方法考えられる定数が2なら、3分の1以上を上回った候補者当選とする。2人候補者3分の1上回った場合3位候補者3分の1上回ることはありえないため)。そしてここで当選者定数下回った場合は、先に当選した以外の候補者のあいだで残る議席をめぐる決選投票を行うことになる。これは比例代表制一種である単記移譲式投票簡略化し、二回投票制で行うようなものである大選挙区制における二回投票制スイス連邦議会全州議会上院選挙イランイスラーム諮問評議会国会選挙行われている。またリヒテンシュタインの国会では政党名簿比例代表採用されているが、第1回投票泡沫政党(8%を得られなかった政党)をふるい落とし(この考え方阻止条項に近い)第2回投票残った政党どうしで非拘束名簿式比例代表制に基づく選挙を行う。

※この「定数が2名以上の場合」の解説は、「二回投票制」の解説の一部です。
「定数が2名以上の場合」を含む「二回投票制」の記事については、「二回投票制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定数が2名以上の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定数が2名以上の場合」の関連用語

定数が2名以上の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定数が2名以上の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二回投票制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS