宋雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 宋雲の意味・解説 

そううん【宋雲】

読み方:そううん

中国南北朝時代北魏の僧。518年孝明帝の命を受けてインド行き梵語(ぼんご)経典持ち帰った生没年未詳


そううん 【宋雲】

中国北魏の僧。六世紀初め頃、勅命北インド行き梵字仏典一七〇部を持ち帰った旅行記『宋雲行記』がある。(生没年不詳

宋雲

作者陳舜臣

収載図書陳舜臣中国歴史短篇集 4 西域南海
出版社中央公論新社
刊行年月2000.4


宋雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 17:51 UTC 版)

宋 雲(そう うん)は、中国北魏の官人(僧官か)である。沙門の恵生と共に西域に赴き経典を求めた。『魏国以西十一国事』、『宋雲家記』などの著書があったとされる。

生涯

敦煌の人。北魏孝明帝神亀元年(518年)11月、霊太后胡氏の命を受け、崇立寺の沙門恵生、法力等と天竺に向けて出立した。北魏の都・洛陽を出発し、吐谷渾鄯善于闐などの土地を経て、西域に至った。

宋雲らはエフタル王に謁見した後、波斯、賒靡国、缽盧勒国を経て、神亀2年(519年)にウッディヤーナ英語版(烏仗那)国に至り、国王と会見し、国王のために孔子老子荘子の学説を講述した。その後、宋雲、恵生は、天竺に在って広く仏跡を礼拝し、正光元年(520年)4月、ガンダーラ等を訪問した。正光3年(522年)、大乗の経論170部を携えて洛陽に帰還した。その居宅は洛陽の聞義里にあったという。

旧唐書』「経籍志」や『新唐書』「芸文志」に、その著書として『魏国以西十一国事』1巻が著録されているが、『宋雲家記』同様、逸して伝わらない。『洛陽伽藍記』巻5に付された宋雲・恵生の記事を、一名「宋雲行記」と呼んでいる。

参考文献

  • 魏収撰『魏書』巻102「西域伝」、巻114「釈老志
  • 楊衒之撰『洛陽伽藍記』巻5
  • 道宣撰『釈迦方誌』巻下「游履篇第五」
  • E. Chavannes‘Yoyage de Song Yun dans et le Gandhara, 518-522’(BEFEO、1903年)



宋雲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋雲」の関連用語

宋雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宋雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS