ミヒラクラ王の破仏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 00:13 UTC 版)
「インドにおける仏教の弾圧」の記事における「ミヒラクラ王の破仏」の解説
5世紀中期にアフガニスタンで勃興し、5世紀末にはグプタ朝と衝突し、ガンダーラ・北インドを支配したエフタルでは、その王ミヒラクラ(英語版)(Mihirakula、在位512年 - 528年頃)の代に、大規模な仏教弾圧が行なわれた。この王のことは、『洛陽伽藍記』に附載される、北魏の官吏宋雲と沙門恵生の旅行記『宋雲行記』に見ることが出来る。ミヒラクラは、ゾロアスター教系と思われる「天神火神」を信仰し、仏教を弾圧したとされる。弾圧された仏教側では、この事件を契機に末法思想が盛んになり、東アジアに伝えられることとなる。隋代に中国に来朝した訳経僧那連提耶舎は、釈迦が外道の蓮華面の転生であるミヒラクラ王の破仏のことを予言した、とする内容を説く『蓮華面経』を漢訳している。
※この「ミヒラクラ王の破仏」の解説は、「インドにおける仏教の弾圧」の解説の一部です。
「ミヒラクラ王の破仏」を含む「インドにおける仏教の弾圧」の記事については、「インドにおける仏教の弾圧」の概要を参照ください。
- ミヒラクラ王の破仏のページへのリンク