孫毓筠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孫毓筠の意味・解説 

孫毓筠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 22:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
孫毓筠
プロフィール
出生: 1872年同治11年)
死去: 1924年民国13年)
中華民国(北京政府)河南省開封
出身地: 安徽省鳳陽府寿州
職業: 政治家・革命家
各種表記
繁体字 孫毓筠
簡体字 孙毓筠
拼音 Sūn Yùyún
注音二式 Suēn Yùyún
和名表記: そん いくいん
発音転記: スン ユーユン
ラテン字 Sun Yü-yün
テンプレートを表示

孫 毓筠(そん いくいん)は清末民初の政治家・革命家。中国同盟会以来の革命派人士だが、後に袁世凱の皇帝即位運動に加担した人物である。少侯

事跡

1906年光緒32年)、東京で中国同盟会に加入する。同年中に帰国して革命派の蜂起を目論んだが、事が漏れて逮捕される。これにより5年間の徒刑を言い渡された。1911年宣統3年)の辛亥革命勃発とともに革命派から救出され、江浙聯軍総部副秘書長に任命された。

1912年民国元年)3月、孫毓筠は安徽都督に任命された。同年7月に北京へ召還され、臨時参議院議員に選出される。その後、北京政府政治会議議員、総統府高等顧問を歴任した。1913年(民国2年)3月、約法会議議長に任命された。同年5月、参政院参政員に異動し、憲政研究会を組織した。

1915年(民国4年)8月、孫毓筠は楊度厳復劉師培李燮和胡瑛とともに袁世凱の皇帝即位を支援するための籌安会を組織した。しかし護国戦争の勃発もあって、皇帝即位運動は失敗に終わる。翌年4月、孫は天津へ逃げ込んでいる。このため、同年7月に指名手配を受けてしまった。1918年(民国7年)3月、特赦されている。

1924年(民国13年)、河南督理胡景翼の招聘に応じ、孫毓筠は開封を訪れた。しかしまもなく同地で病没した。享年53。

参考文献

  中華民国(北京政府)北京政府
先代:
(創設)
安徽都督
1912年3月 - 7月
次代:
柏文尉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  孫毓筠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫毓筠」の関連用語

孫毓筠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫毓筠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫毓筠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS