学術雑誌と学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:58 UTC 版)
学会所有の学術雑誌が存在することで、その学会自体の存在が公共的なものになる。それによって、その学問の水準が保証され、また活発に議論が起こる雑誌が存在することで、その学問が活発になるということでもある。 近年、大学の図書館にリポジトリとして投稿論文がアーカイブされることがある。しかし行き過ぎると、学会誌を購入する会員が減少し学会自体がなりたたなくなる可能性もあるため、十分な議論が必要である。また、最終版がアップされているのかは注意する必要がある。投稿時の論文がリポジトリされていることもあるが、実際には査読者のコメントに基づき、投稿後に改稿されていることがあるからである。
※この「学術雑誌と学会」の解説は、「学術雑誌」の解説の一部です。
「学術雑誌と学会」を含む「学術雑誌」の記事については、「学術雑誌」の概要を参照ください。
- 学術雑誌と学会のページへのリンク