学津討原とは? わかりやすく解説

津逮秘書

(学津討原 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 17:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

津逮秘書』(しんたいひしょ)は、末に毛晋によって編纂された叢書。全15集から構成され、137種[1]の書物を収録する。

成立

はじめ蔵書家・出版家の胡震亨が、自分の蔵書をもとにして22種の書物をあつめた『秘冊彙函』(ひさついかん)という叢書を沈士龍とともに万暦31年(1603年)に出版したが、その後、版木が火事で焼けてしまった。毛晋は焼け残った版木を購入し、胡震亨の協力のもとに大幅に書物を追加して、崇禎年間に『津逮秘書』全15集として出版した。『津逮秘書』には毛晋の序のほかに胡震亨の題辞がつけられている。

書名は『水経注』に記載されている、川を渡らねば到達できない難所にある、書物を収めた石室の伝説に由来する[2]

評価

四庫全書総目提要』は、『津逮秘書』が多くの偽書を含んでいることを批判している。

『津逮秘書』は『小学紺珠』『斉民要術』『洛陽伽藍記』『東京夢華録』『輟耕録』『捜神記』『捜神後記』など多くの重要な書籍を含むので、かつてはよく利用されたが、かならずしも善本が収められているわけではない。他のよい版本がある場合はそちらによる方がよい。

学津討原

の張海鵬による叢書『学津討原』(がくしんとうげん、1805年刊)は、『津逮秘書』から詩集・書画関係の書物および偽書を除き、経・史・子の書物を補ったもので、20集からなり、173種の本を含む。

叢書の成立上『津逮秘書』と共通する書物が多数を占めるが、独自に校勘を行っているため、『津逮秘書』のものよりも改善されていることが多い。

脚注

  1. ^ 『四庫全書総目提要』による。版によってはこれより多いものもある
  2. ^ 楊守敬、熊会貞『水経注疏』河水2。「『十三州志』曰(中略)懸巌之中、多石室焉。室中若有積巻矣、而世士罕有津逮者。(趙云:何氏曰帰太僕家鈔本作「津造」。作「津達」。守敬按:黄本・呉本作「逮」。「逮」字不誤。毛氏『津逮秘書』取此。)」

参考文献

外部リンク


学津討原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 17:26 UTC 版)

津逮秘書」の記事における「学津討原」の解説

清の張海鵬による叢書『学津討原』(がくしんとうげん1805年刊)は、『津逮秘書』から詩集書画関係の書物および偽書除き経・史・子の書物補ったもので、20からなり173種の本を含む。 叢書成立上『津逮秘書』と共通する書物多数占めるが、独自に校勘行っているため、『津逮秘書』のものよりも改善されていることが多い。

※この「学津討原」の解説は、「津逮秘書」の解説の一部です。
「学津討原」を含む「津逮秘書」の記事については、「津逮秘書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学津討原」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学津討原」の関連用語

学津討原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学津討原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津逮秘書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津逮秘書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS