学校法人成城学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校法人成城学校の意味・解説 

学校法人成城学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 20:54 UTC 版)

学校法人成城学校

成城中学校・高等学校
法人番号 7011105000927
創立者 日高藤吉郎
所在地 日本 東京都新宿区原町三丁目87番地
ウェブサイト
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人成城学校(がっこうほうじんせいじょうがっこう)は、東京都新宿区原町3丁目に所在し、成城中学校・高等学校牛込成城幼稚園を運営する学校法人

概要

1885年明治18年)に日本体育会(現在の学校法人日本体育大学)の創立者でもある日高藤吉郎が設立。当初は、軍人志望の少年への予備教育を目的とする学校だった[1]

1955年昭和30年)に成城学校創立70周年記念事業として牛込成城幼稚園を設置する[2]

「成城」という名は、中国の古典詩経大雅篇にある、「哲夫成城」が由来[3]

世田谷区に所在する成城学園は、成城学校より分離独立した学校法人。

沿革

出典[1]

  • 1885年(明治18年)1月15日 - 京橋区(現在の中央区築地「文武講習館」創立。軍人志望の少年を養成。
  • 1886年(明治19年) - 「成城学校」と改称。陸軍士官学校予備科・幼年学校及教導団予備科等を廃止し[4]、幼年科・青年科を設置。
  • 1891年(明治24年) - 宮内省より牛込区原町(現在の法人所在地)の校地を下賜され、移転。
  • 1895年(明治28年) - 尋常中学校課程に則り、予科2年・尋常科3年・高等科1年に改正[4]
  • 1897年(明治30年) - 予科・尋常科を廃し、尋常中学科(修業年限5年)に改正[5]
  • 1899年(明治32年) - 第二次中学校令発布に伴い、尋常中学科を改め中学科に改正[5]
  • 1903年(明治36年) - 私立成城学校として法人[6]
  • 1917年大正6年) - 成城学校中学科を「成城中学校」と改称、成城尋常小学校開校。
  • 1920年(大正9年) - 校舎改築・落成[7]
  • 1923年(大正12年) - 成城第二中学校を併設。
  • 1925年(大正14年) - 成城第二中学校を分離・別財団とし、北多摩郡砧村(現在の世田谷区成城)に移転(後の成城学園)。
  • 1929年(昭和4年) - 成城学園財団に成城尋常小学校を移管・移転。
  • 1930年(昭和5年) - 新校舎(鉄筋コンクリート三階建)落成[7]
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革に伴い、新制「成城中学校」発足。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革に伴い、新制「成城高等学校」発足。
  • 1955年(昭和30年)- 牛込成城幼稚園を併設。

設置学校

高等学校

中学校

幼稚園

脚注

  1. ^ a b 建学の精神・沿革 | 学校法人成城学校 成城中学校・成城高等学校”. www.seijogakko.ed.jp. 2022年7月17日閲覧。
  2. ^ 学校法人成城学校 牛込成城幼稚園”. www.seijogakko.ed.jp. 2022年7月17日閲覧。
  3. ^ 教育方針 | 学校法人成城学校 成城中学校・成城高等学校”. www.seijogakko.ed.jp. 2022年7月17日閲覧。
  4. ^ a b 成城学校編刊『成城学校創立五十周年記念』1935年、5頁。
  5. ^ a b 成城学校編刊『成城学校創立五十周年記念』1935年、6頁。
  6. ^ 『官報』1903年10月2日・広告「法人登記」。
  7. ^ a b 成城学校編刊『成城学校創立五十周年記念』1935年、7頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  学校法人成城学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人成城学校」の関連用語

学校法人成城学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人成城学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人成城学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS