学校劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 学校劇の意味・解説 

がっこう‐げき〔ガクカウ‐〕【学校劇】

読み方:がっこうげき

学校において教育活動一環として行われる演劇。特に小・中学生によって行われるものをさす。


学校劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

学校劇(がっこうげき)は、学校の児童・生徒によって演じられる演劇。主に小学校・中学校の学校教育の一環として行われる。高等学校では「学校演劇」、大学では「学生演劇」と呼称を区別する場合がある[1]

概要

演劇史においては、15〜16世紀のルネサンス期の人文主義のもと、ラテン語学校の生徒が演じた演劇のことを指し、ローマ喜劇などが演じられた。メランヒトンルターもラテン語学校劇を推奨した[2]。17世紀にはコメニウスが著書『遊戯学校(Schola ludus)』(1654年)において演劇教育の有用性を主張し、近代教育のなかに位置づけた[3]

日本においては明治40年代に余興としての学芸会が広まり[4]、1903年(明治36年)には前年にドイツから帰国した巌谷小波が子供自身が演じる「学校芝居」を提唱した[5]。1918年(大正7年)には小原國芳が子供の真善美と創造力を養う総合芸術として「学校劇」を提唱、推進し[6]坪内逍遙による児童劇運動も普及を後押しした[4]

学校劇と名付けた理由については、『教育とわが生涯 小原國芳』(南日本新聞社編/玉川大学出版部 1977年)に次のように記載されている[6]

①劇は総合芸術であるが、総合されるところに、それぞれの芸術と違った第三の新しいものが生まれる。
②子供の生活の充実、真の人格を作るため。子供の生活は劇的生活が多い。それを充実させることは、やがてほんとうの人間になるための前提である。
③劇的本能の啓発。劇は子供に内存する普遍的な本能である。しかも子供は真剣だ。(略)
④だから子供の劇は、劇の革新運動を意味している。ほんものの劇を生み出すためにそれは必要である。
⑤子供に批評眼を養成し、正しい理解をなさしめ、劇を尊敬せしめるために必要。
⑥本来の目的ではないが、副産物として、修身や読み方、歴史や語学などの練習に非常な力となる。
⑦学校生活の革新のため。(略)
⑧家庭改良、社会改良となる。

1923年(大正12年)には小原の『学校劇論』が刊行されたが、翌年、文部大臣訓令により学校劇が禁止され(通称「学校劇禁止令」)、第二次世界大戦後まで活動は抑圧された[4]。そんな中でも1932年(昭和7年)に落合聡三郎、加藤光、米谷義郎らにより「学校劇研究会」が設立され[7]、1937年(昭和12年)には「日本学校劇連盟」が結成された[8]

戦後、視聴覚教育が重視されるようになると学校劇も盛んになり、1955年(昭和30年)8月には神田の一橋国民劇場で第1回全国高等学校演劇大会が開催、以後毎年夏に全国大会がひらかれるようになった[9]。また「日本演劇教育連盟」[注釈 1]、「日本児童演劇協会」などの研究組織が生まれ、落合聡三郎、冨田博之岡田陽といった人らが活躍した[4]

参考資料

  • 小原國芳『思想問題と教育,学校劇論』(小原國芳全集 第9巻)玉川大学出版部 1963年

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 前身は日本学校劇連盟

出典

  1. ^ 学校劇とは - コトバンク(2021年2月16日閲覧)
  2. ^ 学校劇とは - コトバンク『世界大百科事典 第2版』平凡社(2021年2月16日閲覧)
  3. ^ コメニウスとは - コトバンク『世界大百科事典 第2版』平凡社(2021年2月16日閲覧)
  4. ^ a b c d 学校劇とは - コトバンク - 黒田耕誠「学校劇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館(2021年2月16日閲覧)
  5. ^ 上田真弓・上間陽子『学校の演劇 -「学校劇」 と日本の演劇史-』琉球大学教育学部紀要、2013年7月、pp.161-163(2021年2月18日閲覧)
  6. ^ a b 総合芸術としての「学校劇」の誕生”. 玉川学園 (2016年7月29日). 2021年2月16日閲覧。
  7. ^ 落合 聡三郎とは - コトバンク - 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年刊(2021年2月17日閲覧)
  8. ^ 落合聡三郎とは - コトバンク - 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社(2021年2月17日閲覧)
  9. ^ 学校劇とは - コトバンク『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』(2021年2月16日閲覧)

学校劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:27 UTC 版)

国土社」の記事における「学校劇」の解説

日本学校連盟学芸会事典』、1954年。NCID BN1046040X。 日本学校連盟日本学校名作全集』、1954年。NCID BN08377755。— 1954年12月1955年10月小学校1・2年用 , 小学校3・4年用 , 小学校5・6年用 , 中学校用) 日本学校連盟 [編]; 日本演劇教育連盟 [編]『学校劇』。NCID AN00042303。— 第1号 (1954年10月)–第63号 (1959年12月)

※この「学校劇」の解説は、「国土社」の解説の一部です。
「学校劇」を含む「国土社」の記事については、「国土社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「学校劇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校劇」の関連用語

学校劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国土社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS