子音の表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:57 UTC 版)
上で述べたことを表にすると以下のようになる。 唇音歯音歯茎音硬口蓋音軟口蓋音無声閉鎖音[p] [t] [ts] [č] [k] 有声閉鎖音[b] [d] [dz] [ĵ] [g] 無声摩擦音[ɸ] [s] [š] 有声摩擦音[β] [z] [ž] 鼻音[m] [n] [ñ] ふるえ音 [ɾ, r] 側面音 [l] [ʎ] 音素/ɸ/(/f/ や /h/のように書かれる可能性もある) は2つの異音があった。[f]/[ɸ]:fuerte(強い)のように[w]の前、またflor(花)frío(寒い)のように、 [ɾ] や[l]の前において。 [h]:その他の場合、例えばhorma(木型),harina(小麦粉),humo(煙), hierro(鉄)など 中世のスペイン語では有声摩擦音はすべてそろっていたが、現代のスペイン語では次のような変化が起きたためなくなってしまっている。/β /> /b/, /ɸ/> /f/ もしくは"Ø" (音声環境による), /z/> /s/, /ž/> /š/> /x/。また多くの摩擦音が次のような変化によってなくなっている。/ĵ/> /č/, /dz/> /ş/, /ts/> /ş/。この最後の音素 /ş/ は現代の北部カスティーリャ方言では /θ/として、他のスペイン語では /s/として発音される。 16世紀の終わりから17世紀中頃には音韻は摩擦音から有声性が消えたことと、歯摩音の再修正によって次のように変わった。 唇音歯音歯茎音硬口蓋音軟口蓋音無声閉鎖音[p] [t] [č] [k] 有声閉鎖音[b] [d] [g] 無声摩擦音[ɸ] [s̪] [s̠] [š] 鼻音[m] [n] [ñ] ふるえ音 [ɾ, r] 側面音 [l] [ʎ]
※この「子音の表」の解説は、「中世スペイン語」の解説の一部です。
「子音の表」を含む「中世スペイン語」の記事については、「中世スペイン語」の概要を参照ください。
- 子音の表のページへのリンク