妙法寺 (世田谷区大蔵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙法寺 (世田谷区大蔵)の意味・解説 

妙法寺 (世田谷区大蔵)

(妙法寺_(世田谷区) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 20:34 UTC 版)

妙法寺

山門
所在地 東京都世田谷区大蔵 5-12-3
位置 北緯35度37分54.9秒 東経139度36分24.2秒 / 北緯35.631917度 東経139.606722度 / 35.631917; 139.606722座標: 北緯35度37分54.9秒 東経139度36分24.2秒 / 北緯35.631917度 東経139.606722度 / 35.631917; 139.606722
山号 東光山[1](とうこうざん)
宗旨 日蓮宗[1]
本尊 日蓮上人[2]
創建年 江戸時代(寛永年間)
開山 日詮[2][1]
正式名 東光山妙法寺
別称 おおくら大仏
公式サイト 世田谷おおくら大仏日蓮宗妙法寺
法人番号 7010905000319
テンプレートを表示

妙法寺(みょうほうじ)は、東京都世田谷区大蔵にある日蓮宗の寺院。ハイテク大仏である「おおくら大仏」があることで知られている(後述)。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。

歴史

開基はおおよそ今から350年であると言われている。[3]

開山である日詮上人は1664年(寛永年間)に没しているので、それまでには創建されたと考えられている。[2]

寛永年間の頃に現在の世田谷区宇奈根にある常光寺に当地の人が発願して、この地にも寺院を作ってもらったのがルーツであるとされている。発願した代表者は、当地に長年住んでいた安藤家の人で、安藤家の旧住居は現在世田谷区の文化財に指定されている。[3]

現在の本堂は1938年頃のもので、[2]山門は江戸時代に現在の目黒区碑文谷にある法華寺(現:円融寺)の門として建てられていたものを1986年に当地に移築したものである。[3]

そして1994年に境内に高さ8メートルの「おおくら大仏」が完成した。(後節参照)

境内は多くの草花で彩られ、しだれ桜サギソウなどが特に知られている。[3]

主な施設

主な行事

おおくら大仏

おおくら大仏は、当寺院裏手墓地にある大仏。「回転する」ハイテク大仏として知られている。

概要

平成6年(1994年)秋完成。高さ8メートル、重さ8トン、ブロンズ製の立像である。

午前9時から午後5時までは、南に位置する本堂の方を向いているが、参拝者が近づくと、そちらに向きを変える。 午後5時になると、北側の世田谷通りを向くようにゆっくりと180度回転する。 妙法寺の北側は切り立った崖になっている。大仏は世田谷通りから見ることができる。

付帯設備

大仏の地下はコンパクトな納骨堂になっている。カードを祭壇に挿入すると正面の祭壇にご先祖様の骨壷が現われる仕様である。 納骨堂の中心には、大仏の回転のための機械が設置されている。

大蔵動物霊園

大蔵動物霊園(おおくらどうぶつれいえん)は妙法寺に付属してあるペット霊園である。1999年開業。ペット葬儀から火葬供養納骨まで一貫して行っている。[4]

合同葬儀のほか、個別での葬儀供養などにも対応しており多くの人に利用されている。

春季・秋季のお彼岸には法要も執り行っている。[4]

  • 開園時間 午前9時~午後5時

アクセス

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 世田谷区教育委員会編『せたがや 社寺と史跡(その二)』1969年
  • 「大蔵村 妙法寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ127多磨郡ノ39、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/98 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙法寺 (世田谷区大蔵)」の関連用語

妙法寺 (世田谷区大蔵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙法寺 (世田谷区大蔵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙法寺 (世田谷区大蔵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS