女帝 春日局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 女帝 春日局の意味・解説 

女帝 春日局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:04 UTC 版)

女帝 春日局
監督 中島貞夫
脚本 高田宏治
原作 高田宏治
ナレーター 二宮さよ子
出演者 十朱幸代
名取裕子
鳥越マリ
草笛光子
音楽 佐藤勝
撮影 木村大作
編集 市田勇
製作会社 東映
配給 東映
公開 1990年1月20日
上映時間 114分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

女帝 春日局(じょてい かすがのつぼね)は、1990年1月20日に公開された時代劇映画。製作は東映京都撮影所。上映時間は114分。カラー、ビスタサイズ。

概要

1989年大原麗子主演のNHK大河ドラマ春日局』が「お局様」という流行語を生むほどの人気になったのを受け[1]大奥物の本家・東映[2]が製作[3]。当時の資料をもとに東映京都撮影所最大の300のステージに10億円の製作費をかけ、原寸大江戸城大奥を再現した[4][5][6]

あらすじ

天下分け目の関ヶ原の合戦から4年後の1604年、関ヶ原で西軍を裏切った事で徳川家康率いる東軍を勝利に導いた小早川秀秋が病死した。秀秋の旧臣で浪人となっていた稲葉正成の妻・ふくは夫の仕官を依頼すべく京都伏見城に徳川家康を訪ねた折、身を清める為に湯に入っていた所を好色絶倫であった家康のお手付きとなってしまい、家康の子を身ごもってしまう。翌1605年の夏、江戸城では徳川大納言秀忠の正室・お江与が懐妊した。このことで江戸城は乳母を募った。この機を捉え、ふくは五人の幼な子と若い女中つめを連れ江戸へ出奔し、乳母役として最後の二人まで残った。その時、ふくは出産直後で愛らしい男の赤ん坊を抱いていた。大年寄・大姥の局は、健康な母体を持つふくを推し、民部卿の局は、ふくが織田信長を討ち果たした逆臣・明智光秀の血を引く女ということで激しく反対した。お江与の陣痛が予定より早く始まり、予想以上の難産のあげく男児を出産するも、不運にも逆子による窒息で死産となってしまう。大姥は民部卿に事の一切を秘密にとの約束を取付け、家康はもとより秀忠とお江与には死産をひた隠し、ふくの乳呑み児を「替え玉」にしたのだった。ふくは大姥の要求を自分がこの子の乳母として採用される事を条件に受け入れた。その子は家康から徳川家の嫡男にのみ与えられる「竹千代」を命名された。そして翌年、秀忠は二代将軍となった。ところがお江与がまた懐妊する。大奥はざわめき、やがてお江与は無事男児を出産、その子は「国松」と名付けられた。以来、大奥の確執は日を追って激化し、竹千代派と国松派の真っ二つに分れるまでに至った。そのうち竹千代は大御所となっていた家康の子という噂も出はじめ民部卿や大姥らは慌てはじめ、その噂を聞いた家康自身も心おだやかではいられなくなった。家康はついに心臓発作で倒れたが、噂の真相をただすべく病いをおして江戸に向かい、ふくに真実を問う。家康は何度もふくに自分の子かを聞くが、ふくは「竹千代は秀忠の子である」と断言。家康はこれを受け入れて徳川家の嫡男は竹千代である事を秀忠に告げたのであった[7]

スタッフ

  • 製作:岡田茂
  • 企画:日下部五朗
  • プロデューサー:本田達男、中山正久
  • 原作、脚本:高田宏治
  • 音楽:佐藤勝
  • 撮影:木村大作
  • 美術:井川徳道
  • 照明:増田悦章
  • 編集:市田勇
  • 録音:伊藤宏一
  • 記録:田中美佐江
  • チーフ助監督:藤原敏之
  • 撮影補佐:信坂利文
  • 装置:梶谷信男
  • 装飾:長谷川優市呂
  • 背景:西村三郎
  • 衣裳:松田孝
  • 美粧:田中利男
  • 結髪:福本るみ
  • 助監督:森本浩史、石川一郎
  • 美術助手:松宮敏之、八田偉志
  • 撮影助手:田中勇二、松本嘉通、村上喜代美、湯川達也
  • 照明助手:磯野雅宏、立石和彦、魚住俊哉、矢島俊幸、永仮良一、清水克彦
  • 録音助手:松陰信彦、西田正広
  • 音響効果:堀池美夫
  • 編集助手:小磯眞佐美、坂口由美、藤田和延
  • 装置助手:井筒恒雄
  • 装飾助手:中小路認、上野智雄
  • 衣裳助手:滝川弘子
  • 進行助手:尾崎隆夫
  • 擬斗:上野隆三
  • 振付:藤間藤雄
  • 和楽:中本哲
  • 所作指導:春藤真澄
  • 方言指導:丹羽美奈子
  • 演技事務:石川正男
  • 背景画:西田真、白洲徳郎
  • 宣伝チーフ:松田仁、山本八州男、藤沢正博、又木たみえ
  • 製作宣伝:丸国艦
  • スチール:中山健司
  • キャスティング:葛原隆康
  • 進行主任:長岡功
  • 協力:国宝姫路城国宝彦根城京都大覚寺、栗生総本山光明寺、丸八株式会社、岸本乗馬センター、東映京都美術センター、東映太秦映画村
  • 監督:中島貞夫

キャスト

脚注

外部リンク


「女帝 春日局」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女帝 春日局」の関連用語

女帝 春日局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女帝 春日局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女帝 春日局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS