契約に関する問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:01 UTC 版)
全国の消費生活センターには、美容外科医院でのトラブル事例が多く寄せられており、取引の適正化がされていない現状が明らかになった。 「手術は早いほうがよい」などと契約を急かされたり、「ひどい状態で深刻」などと不安を煽り手術を勧める、長時間の勧誘やキャッチセールスをしたりするケースもあり、利用者が断ると値引きやクレジットの利用を進めるなど、強引な契約例が多数あるという。解約を申し出ると「解約できない」と説明される、または高額な解約料を請求されたというケースも見受けられる。 副作用・手術のリスクについてや、効果が出ない場合などの十分な説明(インフォームド・コンセント)がされていないケースも見られ、健康保険適用の疾患(包茎など)の場合、健康保険の適用外であるとの説明を受けていないなどの例もあった。このように施術内容やリスクについての説明だけでなく、価格等の契約上の説明も不十分であったり、説明そのものが行われていない場合も多い。内閣府消費者委員会は二度、厚生労働大臣に改善のための対応を求める建議を行っているが、トラブルは減っていない。
※この「契約に関する問題」の解説は、「美容外科学」の解説の一部です。
「契約に関する問題」を含む「美容外科学」の記事については、「美容外科学」の概要を参照ください。
- 契約に関する問題のページへのリンク