奉天校を設置、計4校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:58 UTC 版)
「陸軍予備士官学校 (日本)」の記事における「奉天校を設置、計4校」の解説
1940年(昭和15年)8月1日施行の陸軍予備士官学校令改正(勅令第483号)により満州国の奉天市でそれまで集合教育を行なっていた奉天甲種幹部候補生隊が奉天陸軍予備士官学校(歩兵科)と改編され、この時点での陸軍予備士官学校は盛岡、豊橋、久留米、奉天の4校となった。同年9月、陸軍はそれまでの「歩兵科」「砲兵科」といった兵科区分を廃止し、憲兵を除くすべてを単一の「兵科」として区分は「歩兵」「戦車兵」「砲兵」などの兵種区分に改めた。
※この「奉天校を設置、計4校」の解説は、「陸軍予備士官学校 (日本)」の解説の一部です。
「奉天校を設置、計4校」を含む「陸軍予備士官学校 (日本)」の記事については、「陸軍予備士官学校 (日本)」の概要を参照ください。
- 奉天校を設置、計4校のページへのリンク