天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化までの意味・解説 

天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 09:45 UTC 版)

愚中周及」の記事における「天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化まで」の解説

その後は都を離れ各地山林修行専念した。そして貞治4年1365年)には丹波地頭金山宗泰が愚中周及開山として招いて開いた丹波国天寧寺で、多く修行者指導した。 そして応永2年1395年)には日本各地行脚していた。愚中周及紀伊国和歌山県)の龍門庵から九州赴く途中安芸広島県三原市)に立ち寄った時、かねて愚中周及名声聞いていた小早川春平(?-1402年)の深い帰依を受け、応永4年1397年)、小早川春平開基愚中周及開山で、佛通寺開創した。寺名愚中周及中国の師である佛通禅師(即休契了)の号をとってその寺号としている。 そして愚中周及名声遠く都の将軍にまで伝わり応永14年1407年)、足利義持使者遣わして愚中周及法語求めている。その後それを足利義持後小松天皇その旨奏したことにより、天皇から南禅寺並んで紫衣地とする旨の諭旨が、佛通寺下賜された。応永16年1409年8月天寧寺にて示寂世寿87その後徳大禅師勅諡された。遺骨天寧寺佛通寺の両寺に埋葬され塔が建てられている。

※この「天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化まで」の解説は、「愚中周及」の解説の一部です。
「天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化まで」を含む「愚中周及」の記事については、「愚中周及」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化まで」の関連用語

1
56% |||||

天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天寧寺開山、佛通寺開山そして遷化までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愚中周及 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS