天アンカットとは? わかりやすく解説

天アンカット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 07:26 UTC 版)

アンカット本」の記事における「天アンカット」の解説

小口のうち上方である「天」のみを断裁化粧裁ち)せずに残す製本手法は「天アンカット」とよばれる岩波文庫新潮文庫創元推理文庫岩波新書ハヤカワ文庫などがこの手法で製本されている。 製本工程上、小口三方切り揃える三方裁ち」よりも「天アンカット」のほうが手間コストのかかる手法である。天を断裁せずにすむような紙の折り方頭合わせ折)をする必要があり、印刷段階からの工夫が必要となるためである。 現在使われる意味での「文庫本」を生み出した岩波文庫1927年発刊)は、天アンカット・スピン(栞ひも。紐状の栞)つきの造本おこなった岩波文庫は「フランス装風の洒落た雰囲気を出すため」この体裁採用したとされ、後続文庫本もこの形式踏襲した岩波文庫では、スピン廃止されたものの天アンカットは維持している。新潮文庫編集部スピンこだわりとしており、スピン取り付けのため断裁できない説明している。文庫本新書などの並製本場合スピン工程最初にカバー取り付ける必要があるためである。

※この「天アンカット」の解説は、「アンカット本」の解説の一部です。
「天アンカット」を含む「アンカット本」の記事については、「アンカット本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天アンカット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天アンカット」の関連用語

天アンカットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天アンカットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンカット本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS