大脇英夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大脇英夫の意味・解説 

大脇英夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 08:13 UTC 版)

おおわき ひでお
大脇 英夫
生誕 1908年7月22日
鳥取県米子市西町
出身校 東京帝国大学法学部
職業 検事弁護士

大脇 英夫(おおわき ひでお、1908年明治41年)7月22日 - 没年不明)は、日本検事弁護士。島根県弁護士会副会長[1]。松江市公安委員会長[1]

経歴

鳥取県米子市西町出身[2]。弁護士・大脇熊雄二男[3]

1933年3月東京帝国大学法学部卒業[2]1934年11月高等試験司法科合格[2]検事となり神戸仙台広島地検等に勤務し1945年退職[1]

人物像

趣味読書[1]宗教禅宗[1]。住所は島根県松江市北田町[1]

家族・親族

大脇家

(鳥取県米子市西町[2]島根県松江市北田町[1]・松江市母衣町[3]
  • 祖父・正勝[3]
  • 父・熊雄[3](弁護士)
明治14年(1881年)生[3] - 没
正勝長男[3]1904年(明治37年)日大卒業[3]判検事試験合格[3]東京地方裁判所司法官試補[3]。明治39年(1906年)任判事[3]。大正4年(1915年)退官[3]趣味読書謡曲弓道[3]
1912年(明治45年)生[1] - 没

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『新日本人物大観』(島根県版)(人事調査通信社 昭和32年(1957年) オ…91頁)
  2. ^ a b c d 『大日本司法大観』(編纂兼発行者 沖邑良彦 1940年 622頁)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『大衆人事録. 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』(帝国秘密探偵社 昭和13年(1938年)島根 2頁)
  4. ^ 『新日本人物大観』(島根県版)(人事調査通信社 昭和32年(1957年) オ…358頁)

参考文献

  • 『大日本司法大観』(編纂兼発行者 沖邑良彦 1940年 622頁)
  • 『新日本人物大観』((島根県版) 人事調査通信社 1957年 オ…91頁)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大脇英夫」の関連用語

大脇英夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大脇英夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大脇英夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS