姫路市立大的中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姫路市立大的中学校の意味・解説 

姫路市立大的中学校

(大的中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 07:08 UTC 版)

姫路市立大的中学校
北緯34度46分33秒 東経134度45分07秒 / 北緯34.775833度 東経134.751944度 / 34.775833; 134.751944座標: 北緯34度46分33秒 東経134度45分07秒 / 北緯34.775833度 東経134.751944度 / 34.775833; 134.751944
国公私立の別 公立学校
設置者 姫路市
併合学校 姫路市立大塩中学校
姫路市立的形中学校
校訓 生きぬく力 知を求めあい 徳を磨きあい 体を鍛えあう
設立年月日 1979年4月
開校記念日 5月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C128210002558
所在地 671-0101
兵庫県姫路市大塩町2213-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

姫路市立大的中学校(ひめじしりつ おおまとちゅうがっこう)は、兵庫県姫路市大塩町にある公立中学校

沿革

大塩中学校

的形中学校

  • 1947年(昭和22年)4月15日 - 印南郡的形村立的形中学校として開校[1]
  • 1958年(昭和33年)1月 - 的形村の姫路市への編入により姫路市立的形中学校と改称。

大的中学校

  • 1979年4月1日 - 姫路市立大塩中学校と姫路市立的形中学校を統合し、姫路市立大的中学校開校[4]
    • 校名は通学区域の地名、塩と形から取った合成地名で、一帯の広域地名でもある。
  • 1979年5月22日 - 姫路市立大的中学校開校式挙行。
  • 1986年3月31日 - 校地拡張完成。
  • 1996年3月1日 - 夜間照明設備完成。
  • 1998年11月8日 - 創立20周年記念式典挙行。
  • 2004年 - 平成16年度において、大的校区地域夢プラン推進事業実施。
  • 2006年4月1日 - 大的校区地域夢プラン応援事業実施。

部活動

運動部

  • 野球部
  • サッカー部
  • 陸上競技部
  • ソフトテニス部
  • 女子バレーボール部
  • 女子卓球部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 茶華道部
  • 美術部

通学区域

以下の小学校の通学区域。主に姫路市南東部にあたる。

周辺

一帯はかつての塩田地帯。付近では高砂市北浜地区が姫路市域に大きく食い込んでおり、校地すぐ西に高砂市との市境がある[5]

アクセス

通学区域が隣接している学校

著名な卒業生

脚注・出典

  1. ^ a b 「姫路市史」p.320~321
  2. ^ 当時の地形図では、大塩駅の南東そば、現在の大塩郵便局のあたりに大塩中を示す「文」マークが付されている。
  3. ^ 「姫路市史」p.742~746
  4. ^ 沿革(概要)姫路市立大的中学校
  5. ^ 高砂市は姫路市の東に位置するため、校地の「西側」から高砂市が接しているのは特殊例となる。これは旧大塩町の合併をめぐる複雑な経緯が影響したものである(大塩町の項参照)

参考文献

  • 姫路市史編集専門委員会編集「姫路市史」第6巻本編近現代3 平成28年3月30日発行

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路市立大的中学校」の関連用語

姫路市立大的中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路市立大的中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫路市立大的中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS