大浜の渡しとは? わかりやすく解説

大浜の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:46 UTC 版)

皆野橋」の記事における「大浜の渡し」の解説

このけられる前は「大浜の渡し」と称する渡船2隻を有する私設渡船対岸とを結んでいた。場所は廃止直前現在の橋のやや上流寄り位置し、縄等を用いた繰船を運行していた。また、それ以前大正半ば頃まではさらに上流寄り現在の円福寺付近に渡し場存在し、その円福寺西側渡し場への道があり、対岸宝蔵寺至っていた。冬場である11月から4月にかけての減水期は土橋による仮橋架設されていた。利用者皆野村太田村小柱大渕村・野巻村との往来主だった渡船料は明治・大正期は「穀寄せ」と称し一定量農作物納めていた住民無料利用できた。この渡し場完成後もしばらく存続されたが、開通2年後1937年昭和12年)に廃止された。

※この「大浜の渡し」の解説は、「皆野橋」の解説の一部です。
「大浜の渡し」を含む「皆野橋」の記事については、「皆野橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大浜の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大浜の渡し」の関連用語

大浜の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大浜の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皆野橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS