大槻肇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大槻肇の意味・解説 

大槻俊斎

(大槻肇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 00:15 UTC 版)

藤浪剛一『医家先哲肖像集』より大槻俊斎

大槻 俊斎(おおつき しゅんさい、文化3年(1806年) - 文久2年4月9日1862年5月7日))は、幕末蘭方医幕府医師。初代西洋医学所頭取。名は肇。

生涯・人物

文化3年(1806年)、陸奥国桃生郡赤井村(現・宮城県東松島市)に生まれる。安政5年(1858年)、伊東玄朴戸塚静海らと図り、お玉が池種痘所を設立。同所の長となる。万延元年(1860年)9月1日、将軍徳川家茂に拝謁し、お目見え医師となる。同年10月27日、陸奥国仙台藩医より幕府医師に登用される。お玉が池種痘所が公営(幕府営)となったのちも、そのまま頭取を勤めた。

文久2年(1862年)に死去。碑は巣鴨総禅寺に存在する。子の大槻玄俊はのちに俊斎の名を継いでいる。

お玉が池種痘所は西洋医学所、医学所等と改称・発展し、東京大学医学部の前身とされるため、俊斎は東大医学部初代総長と見なされている。なお、漫画家手塚治虫の曽祖父である手塚良仙は妻の兄にあたり、妹は良仙の弟・鮭延良節の妻である。また、同じ仙台藩の出身で蘭学者の家系でもある大槻玄沢の家系とは、血縁的なつながりは無い。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大槻肇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大槻肇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大槻俊斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS