大槻能楽堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大槻能楽堂の意味・解説 

大槻能楽堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 15:57 UTC 版)

大槻能楽堂
Ohtsuki Noh Theatre
情報
正式名称 大槻能楽堂
旧名称 大槻清韻会能楽堂
完成 1983年3月
開館 1983年5月
客席数 448席
延床面積 1623.37m²
用途 能楽
運営 公益財団法人大槻能楽堂
所在地 540-0005
大阪府大阪市中央区上町A7
位置 北緯34度40分41.3秒 東経135度31分16.6秒 / 北緯34.678139度 東経135.521278度 / 34.678139; 135.521278 (大槻能楽堂)座標: 北緯34度40分41.3秒 東経135度31分16.6秒 / 北緯34.678139度 東経135.521278度 / 34.678139; 135.521278 (大槻能楽堂)
最寄駅
最寄バス停 大阪シティバス 国立病院大阪医療センター
外部リンク noh-kyogen.com
テンプレートを表示

大槻能楽堂(おおつきのうがくどう)は大阪府大阪市中央区にある能楽堂である[1]

概要

能楽の音楽的特質を考慮して、舞台床下地面に大甕を据えるなど伝統技法の使用[2]等により残響時間を約1秒に設定するなどの特徴をもち[3]、定席は502席(補助席は70席)。公益財団法人大槻能楽堂大槻文蔵理事長)が運営している[4]

関西経済連合会が打ち出した「大阪シアターパーク」(大阪城周辺に集積する劇場・ホール間の連携)構想にも参画している。

能舞台は1935年建築の旧能楽堂の舞台を1983年の改築にあたり組み直して使用しており[4]、2014年には国の登録有形文化財(建造物)に登録されている[5]

所在地

大阪府大阪市中央区上町A-7

交通

沿革

  • 1935年昭和10年):現在地に大槻能楽堂(旧)設立
  • 1948年(昭和23年):財団法人設立(初代理事長:大槻十三)
  • 1980年(昭和55年):旧能楽堂解体
  • 1983年(昭和58年):現能楽堂舞台披き
  • 2011年平成23年):公益法人認定
  • 2014年(平成26年):能舞台が登録有形文化財に登録

脚注

  1. ^ 近畿エリアの能楽堂一覧”. 公益社団法人能楽協会. 2012年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月7日閲覧。
  2. ^ 十倉毅『能楽堂の音響に関する研究』(博士(工学)論文)京都大学、1990年、59頁。学位授与番号: 乙第7169号、CRID 1110564260191721216https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11391901/103 
  3. ^ 大槻能楽堂:OSAKA-INFO 大阪観光情報”. 大阪観光局. 2014年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月3日閲覧。
  4. ^ a b 大槻能楽堂について”. 公益財団法人大槻能楽堂. 2024年9月30日閲覧。
  5. ^ 大槻能楽堂能舞台2014年5月25日指定、文化福祉及び建築物)、国指定文化財等データベース文化庁) 2024年9月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大槻能楽堂」の関連用語

大槻能楽堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大槻能楽堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大槻能楽堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS