大容量フロッピーディスク
【英】high capacity floppy disk
大容量フロッピーディスクとは、フロッピーディスクではないが、フロッピーディスクと同種の磁気記録技術を採用し、より大容量の記録を実現した規格の総称である。
大容量フロッピーディスクは、素材やトラッキング技術などに新技術を導入することによって、記録密度の向上やアクセス速度の高速化などを実現している。読み書きするには専用の装置が必要となる。フロッピーディスクと上位互換性を持つ規格が多いが、互換性が保証されているわけではない。
大容量フロッピーディスクの主な規格としては、スーパーディスクやHiFDなどがある。大容量フロッピーディスクが普及する前に、より大容量の記録が可能なCD-Rなどの光学メディアが一般的になり始め、CDやDVDが主流となっていった。
大容量フロッピーディスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/14 14:45 UTC 版)
「フロプティカルディスク」の記事における「大容量フロッピーディスク」の解説
ZIP : フロッピーディスクとの互換性はない。 スーパーディスクFD32MB : 大容量フロッピーディスクとはされていない。 High Capacity Floppy Disk(HiFD) Ultra High Capacity (UHC) UHD144 (it) この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
※この「大容量フロッピーディスク」の解説は、「フロプティカルディスク」の解説の一部です。
「大容量フロッピーディスク」を含む「フロプティカルディスク」の記事については、「フロプティカルディスク」の概要を参照ください。
- 大容量フロッピーディスクのページへのリンク