大学設置へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:43 UTC 版)
「ビクトリア大学 (カナダ)」の記事における「大学設置へ」の解説
1945年から1963年は、J.M. Ewing学長とW.H. Hickman学長の下、2年生カレッジから総合大学へと成長する移行期間となった。この間の運営は、UBC、グレータービクトリア教育委員会 (Greater Victoria School Board) 、ブリティッシュコロンビア州教育課の三者を代表とするビクトリア・カレッジ会議にかわる。 このころ、さまざまな変更があった。1946年、戦後の再編の中、ビクトリアカレッジは、クレイダーロック城から、州立教員養成学校のランズダウンキャンパスに移動した(現在のカモウソン・カレッジ (Camosun College) のランズダウンキャンパス)。長年の歴史を持ち、高い評価を受けてきた州立教員養成学校は、1956年に教育学部として、ビクトリア・カレッジに加わる。その後、カナダ国防省 (Department of National Defence) とハドソン湾会社の協力により、284エーカー(1.1km²)(現在385エーカー(1.6km²))の土地をゴードンヘッドに取得した。1956年以降は学問の面でも拡張を始め、UBCの付属校としてではあるが、初めての学位取得者を1961年に輩出した。
※この「大学設置へ」の解説は、「ビクトリア大学 (カナダ)」の解説の一部です。
「大学設置へ」を含む「ビクトリア大学 (カナダ)」の記事については、「ビクトリア大学 (カナダ)」の概要を参照ください。
- 大学設置へのページへのリンク