大切(り)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大切(り)の意味・解説 

おお‐ぎり〔おほ‐〕【大切(り)】

読み方:おおぎり

大きく切り分けること。また、その切り身

縁起かついで大喜利」とも書く)

芝居で、その日最終の幕。

江戸時代歌舞伎で、二番目狂言世話物)の最終幕。幕末以後歌舞伎では、二番目狂言のあとにつける一幕物。切(きり)狂言

寄席で、とりの終わったあとにする演芸。大ぜいで珍芸・謎(なぞ)掛け・言葉遊びなどをするものが多い。追い出し

物事終わり結末

「誰の恋でもこれが—だよ」〈独歩牛肉と馬鈴薯


だい‐ぎり【大切り/台切り】

読み方:だいぎり

杣角(そまかく)の両端切り取ること。

木挽(こび)き用の大形の横挽き鋸(のこぎり)。両側に柄をつけ、二人で交互に引く。

棒状鋼材切断機。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大切(り)」の関連用語

1
切狂言 デジタル大辞泉
72% |||||

2
庇ふ デジタル大辞泉
36% |||||


4
一簣の功 デジタル大辞泉
36% |||||

5
善を責むるは朋友の道なり デジタル大辞泉
36% |||||

6
蔵む デジタル大辞泉
36% |||||

7
通し狂言 デジタル大辞泉
36% |||||

8
鍵を握る デジタル大辞泉
36% |||||


10
34% |||||

大切(り)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大切(り)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS