大ナダレとは? わかりやすく解説

大ナダレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 15:02 UTC 版)

ナダレ定石」の記事における「大ナダレ」の解説

黒1 (d)一本ノビ白2待って黒3とハネれば、以下白4 - 白6となり、大ナダレ定石と言われる形となる。この後、黒aの内マガリ形、黒bの外マガリ形の2種類選択肢があるが、どちらも難解な長手順の定石となる。初期は外マガリ打たれていたが、呉清源により内マガリ打ちだされた。また黒1の時点で白が手を抜くこともある。 上図白2に、下図黒1と辛抱すればこれ以上白から隅への追求は無い。白はここまでの形を利かし見て満足してこれ以上打たないか、白2 - 白4と打つ手などが考えられる。 大ナダレ形には現在も続々新手・新定石生まれており、最新研究知らないプロでもハマることが珍しくない2005年韓国では、下図の黒1という、驚くような手も研究され打たれている。 難解な変化避けて白1, 黒2とし、白3またはここで手を抜いてaなど辺へ展開する手も古くからあり、2006年ごろからまた多く打たれるようになっている

※この「大ナダレ」の解説は、「ナダレ定石」の解説の一部です。
「大ナダレ」を含む「ナダレ定石」の記事については、「ナダレ定石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大ナダレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大ナダレ」の関連用語

大ナダレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大ナダレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナダレ定石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS