多重メモリ間接とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多重メモリ間接の意味・解説 

多重メモリ間接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 05:50 UTC 版)

アドレッシングモード」の記事における「多重メモリ間接」の解説

何らかの実効アドレスメモリ上の領域示していて、そこに別のメモリ領域アドレス格納されていて、さらにその先にまでたどってメモリ内容をとってくるような場合を多重メモリ間接という。例えMC68020などは二重メモリ間接までは実装していた。その際、いったんメモリアクセスして取ってきたアドレス値にさらにインデックスレジスタやディスプレースメントを加算して第二実行アドレス計算するモード存在したTRONCHIPでは「多段間接モード」を持つ。1段の間接参照操作の中で、インデックスレジスタスケーリング加算オフセット加算メモリ間接参照、の3動作行い、これを任意の段数反復することが可能であったDECPDP-10では、アドレス18ビット幅でワード長36ビットであるため、ワード内にポインタフラグ含めることができる。メモリ格納するワードの中の、間接メモリ参照許可するフラグ設定することによって自動的に多重メモリ間接が可能であった。この場合ポインタループ形成していると永久にループをたどり続けるため、注意が必要である。一般にワード長アドレス長より長い場合このような多重間接が可能で、他にも IBM 1620データゼネラルNovaなどがある。Novaの多重メモリ間接から間接スレッデッドコード発想生まれた

※この「多重メモリ間接」の解説は、「アドレッシングモード」の解説の一部です。
「多重メモリ間接」を含む「アドレッシングモード」の記事については、「アドレッシングモード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多重メモリ間接」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多重メモリ間接」の関連用語

多重メモリ間接のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多重メモリ間接のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドレッシングモード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS